連帯の新たなる哲学―福祉国家再考

個数:

連帯の新たなる哲学―福祉国家再考

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2023年11月29日 20時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 259,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326653096
  • NDC分類 364
  • Cコード C3036

出版社内容情報

搾取が問題ではなく、排除が問題だ。危機に瀕した「国民の連帯」を再創造すべく、社会契約の原理にまで遡って、民主主義を考える。

いま危機に瀕しているのは、「国民の連帯」という考え方それ自体である。階級やイデオロギーの対立でも、財政危機や環境問題などでもない、哲学的次元を問わねばならない。公正や共生のルールを討議する民主主義と福祉・社会的な権利との密接なつながりを捉えなおす、社会哲学の新しいかたち。

関連書:フィッツパトリック『自由と保障』(勁草書房刊)


序論 新たなる社会問題

第一部 連帯を基礎づけ直す

第一章 保険社会の衰退
第二章 国民の再創造
第三章 連帯への新たなる道

第二部 権利について再考する

第四章 受動的福祉国家の限界
第五章 労働への権利 ある問題の歴史
第六章 社会への参入
第七章 社会的なものの個人化

結論 社会進歩について再考する

訳者あとがき
索引

内容説明

搾取ではなく排除こそ問題だ。危機に瀕した「国民の連帯」を再創造するため、社会契約の原理にまで遡って民主主義を考える。

目次

序論 新たなる社会問題
第1部 連帯を基礎づけ直す(保険社会の衰退;国民の再創造;連帯への新たなる道)
第2部 権利について再考する(受動的福祉国家の限界;労働への権利―ある問題の歴史;社会への参入;社会的なものの個人化)
結論 社会進歩について再考する

著者等紹介

ロザンヴァロン,P.[ロザンヴァロン,P.][Rosanvallon,Pierre]
1948‐。ブロワ生まれ。1969年に高等商業学校(HEC)卒業後、労働組合CFDTの経済顧問、さらには機関誌CFDT‐aujourd’huiの編集長を務める。後にアカデミズムの世界に戻り、社会科学高等研究院(EHESS)にて博士号取得。以降、パリ第九大学ドーフィーヌ校、社会科学高等研究院で教鞭を取り、研究を重ねる。社会科学高等研究院では、フランソワ・フュレの後を継いで、「レイモン・アロン政治研究センター」を主宰。1982年には「サン=シモン財団」設立にも参加。2001年以降は、コレージュ・ド・フランス教授も務めている

北垣徹[キタガキトオル]
1967年、兵庫県生まれ。1995年、京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。西南学院大学文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。