児童虐待の歴史社会学―戦前期「児童虐待防止法」成立過程にみる子ども観の変遷

個数:
電子版価格
¥8,800
  • 電子版あり

児童虐待の歴史社会学―戦前期「児童虐待防止法」成立過程にみる子ども観の変遷

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 440p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326603688
  • NDC分類 369.4
  • Cコード C3036

出版社内容情報

明治期から昭和初期にかけ日本社会に「児童虐待」概念が立ち上がるまでの過程を大量の資料から分析。資料的価値高い1冊。

「貰い子殺し」等をきっかけに社会問題となった児童虐待は昭和8年、児童虐待防止法に結実する。しかしこの法が規制と保護の対象としたのは、軽業など街頭等で行われる子どもの労働であった。日本社会は児童虐待について何を問題にし、何を問題としてこなかったのか。問題構築過程を読み解くことを通じ、子どもの近代の一局面を描く。

内容説明

日本社会は児童虐待について何を問題にし、何を問題にしてこなかったのか。明治期から昭和初期にかけ、日本に「児童虐待」概念が立ち上がり浸透する過程を大量の資料から分析、子どもの近代の一局面を描く。

目次

序章 近代日本における児童虐待問題への視座
第1章 近代日本における児童虐待問題の萌芽―明治期における「児童虐待」の概念
第2章 児童虐待をめぐる新聞報道と専門家言説の相互作用
第3章 内務省社会局における児童保護法制定の取り組みと児童虐待防止の検討
第4章 児童虐待問題の転換―児童虐待事件を契機とした法制化議論の深化
第5章 岩の坂貰い子殺し事件の社会問題化と児童保護法制化議論の変容
第6章 児童虐待防止法案作成の分岐点―『兒童虐待防止に關する法律案要綱』
第7章 帝国議会における児童虐待防止法案の審議過程
第8章 児童虐待防止法実施状況にみる新たな子ども問題と子どもの複数性
終章 日本の児童虐待問題と子どもの近代

著者等紹介

高橋靖幸[タカハシヤスユキ]
2009年立教大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程後期課程単位取得退学。現在、新潟県立大学人間生活学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

バッシー

3
戦前と現代とで「児童虐待」の意味合いがかなり違うんだなぁ。児童を 保護して立派な兵士にする意図もあったのかとか知りたくなった。2024/08/27

マッサン

0
何が「児童虐待」で、何がそうでないのか。何を問題にして、何を問題にしないのかを語るレトリックが時代の流れで変わっていく。貰い子殺しが当初の児童虐待問題の中心であったのに、児童虐待防止法成立後、児童虐待の問題の外側になったことは面白かった。現代の児童虐待問題を考える上で、自分らが持っているレトリックが何を取り入れて、何を取り入れてないのかを把握することは大事なのかも。 あと、児童虐待防止法が労働に従事する子ども達に迫害的に映っていたのも興味深い。2024/10/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21791868
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品