出版社内容情報
良妻賢母は〈抑圧〉であると共に〈解放〉でもあった。女性運動とは別の系譜として女性の地位向上を求める実践が存在したことを示す。
下田歌子の教育方針「良妻賢母論」。性別役割分業体制の形成期、主婦や母の価値を高めることによって、女性の地位を高めようとする「ドメスティック・フェミニズム」に良妻賢母論を位置づけ、婦人参政権や女性の権利を求める第1波フェミニズムとは別の系譜として地位向上を求める女性の要求が存在したことを明らかにする。
内容説明
戦前を通じて女子教育界の指導的立場にあった下田歌子。下田は何を問題にして、何を変えようとし、何を実現したのか。良妻賢母論は、女子教育を通して、女性に対して男性と同等の尊敬と評価を与え、女性を国民の一員とするための「女性解放」の思想でもあった―婦人参政権や女性の権利を求める第1波フェミニズムとは別の系譜として、女性の地位向上と「国民化」を求める系譜が存在したことを明らかにする。
目次
下田歌子研究にあたって
第1部 女子教育の創出(下田歌子・女子教育の源泉―皇后との関係;華族女学校における体育・スポーツ教育の先駆的展開と下田歌子;下田歌子と津田梅子―西洋文化との出会いと女子教育の創出;自立自営への道―『泰西婦女風俗』とイギリスの女子教育;帝国婦人協会の設立 ほか)
第2部 良妻賢母論と家庭論(下田歌子・女子教育の思想可能性;下田歌子の手芸論―「手芸」による女子の自立を目指して;下田歌子の家政論―主婦が主宰する家庭と国家;下田歌子と幼児教育―明治期から大正期の家庭教育と幼稚園教育をめぐって)
下田歌子を捉えなおす
著者等紹介
広井多鶴子[ヒロイタズコ]
1990年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、実践女子大学人間社会学部教授、実践女子大学下田歌子記念女性総合研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Olive