柔道整復の社会学的記述

個数:
電子版価格
¥5,170
  • 電書あり

柔道整復の社会学的記述

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 23時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326603121
  • NDC分類 498.14
  • Cコード C3036

出版社内容情報

柔道整復師の施術は患者との相互行為を通じて達成される。相互行為の「記述」から明らかになる柔道整復師たちの実践的知識や方法論。

序章 社会のなかの柔道整復

第?部 本研究の対象と方法

第1章 柔道整復師はどのようにしてその名を得たか
 1─1 はじめに
 1─2 明治・大正期における講道館柔道の普及
 1─3 接骨術の歴史
 1─4 明治期における漢方医学・和方医学と蘭方医学の対立
 1─5 「柔道接骨術」公認の戦略と名称をめぐる問題
 1─6 本章のまとめ

第2章 柔道整復師と接骨院
 2─1 柔道整復師法における柔道整復師ならびに施術所の定義
 2─2 急増する柔道整復師と接骨院
 2─3 データ収集の協力を得た2つの接骨院について
 2─4 まとめ

第3章 医療場面のエスノメソドロジー研究
 3─1 医療を社会的観点から記述すること
 3─2 医療をフィールドにしたエスノメソドロジー研究
 3─3 医療面接場面の会話分析批判はどのようになされてきたか
 3─4 医療面接はどのように記述されてきたか
 3─5 医療場面において身体はどのように記述されてきたか
 3─6 医療場面におけるワークはどのように記述されてきたか
 3─7 テンハヴの指摘
 3─8 本書は先行研究のなかでどのように位置づけられるか

第4章 相互行為の「薄い/厚い」記述とヴィデオデータ
 4─1 相互行為の記述と録音録画機器
 4─2 フィールドワークとその前提としての日常生活
 4─3 録音録画データへの批判
 4─4 ライルの「厚い」記述とエスノメソドロジー
 4─5 録音録画されたデータをどのように使用するか
 4─6 トランスクリプトの表記と分析対象になるデータについて
 4─7 まとめ

第?部 見立てにおける相互行為

第5章 問診
 5─1 目的と方法
 5─2 本章のデータについて
 5─3 分析と考察
 5─4 本章のまとめ

第6章 触診
 6─1 目的
 6─2 分析及び考察
 6─3 まとめ

第7章 プロフェッショナル・ヴィジョン
 7─1 柔道整復師の静止画を見る方法
 7─2 分析と考察
 7─3 インフォームド・コンセント場面

第?部 施術における相互行為

第8章 身体に電気を流す
 8─1 はじめに
 8─2 電気療法実践の分析
 8─3 まとめ

第9章 身体を固定する
 9─1 柔道整復師による保存療法とその専門性
 9─2 柔道整復師に期待される保存療法についての知識
 9─3 固定具作成の実践
 9─4 固定具を使用した固定の実践
 9─5 柔道整復師による固定の方法とその志向

第10章 ストレッチング
 10─1 目的と方法
 10─2 分析
 10─3 まとめ

第11章 セルフストレッチングの指導
 11─1 はじめに
 11─2 分析及び結果
 11─3 考察とまとめ

終章 本書のまとめ

あとがき
文献
索引

海老田 大五朗[エビタ ダイゴロウ]
著・文・その他

内容説明

問診時の沈黙、呼吸や表情の変化、プロフェッショナル・ヴィジョン、非対称な知識量。対面相互行為場面において、実践者であればだれでも大切だと思っているが、言語化しきれない微細なものと思われてきた領域。エスノメソドロジストが柔道整復の概念連関や方法を分析する。

目次

第1部 本研究の対象と方法(柔道整復師はどのようにしてその名を得たか;柔道整復師と接骨院;医療場面のエスノメソドロジー研究;相互行為の「薄い/厚い」記述とヴィデオデータ)
第2部 見立てにおける相互行為(問診;触診;プロフェッショナル・ヴィジョン)
第3部 施術における相互行為(身体に電気を流す;身体を固定する;ストレッチング;セルフストレッチングの指導)

著者等紹介

海老田大五朗[エビタダイゴロウ]
1975年宮城県仙台市生まれ。成城大学大学院文学研究科コミュニケーション学専攻博士課程後期単位取得退学、博士(文学)。現職、新潟青陵大学福祉心理学部准教授。専攻はエスノメソドロジー、保健医療社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。