出版社内容情報
ひとびとが試行錯誤したり他人のすることを真似したりするときに、ひとびとの全体の行動にはどのような変化が生じるか。「動学化されたゲーム理論」の論理と可能性。
メイナード=スミス以来、生物学の領域から発展してきた進化ゲーム理論の中級テキスト。合理性の仮定をおかずに物事を分析する理論の全体像を、基本概念から将来の課題まで、わかりやすく解説。
[関連書] R.ギボンズ 『経済学のためのゲーム理論入門』(創文社)
はしがき
第1章 進化ゲーム理論とは何か
1.1 携帯電話の普及モデル
1.2 進化ゲーム理論の歴史
1.3 社会科学と進化ゲーム理論
第2章 ダイナミクスの基礎
2.1 ダイナミクスと微分方程式
2.2 1変数のダイナミクス
2.3 2変数のダイナミクス
2.4 局所安定性解析
第3章 レプリケーターダイナミクス
3.1 タカハトゲーム
3.2 2戦略のダイナミクス
3.3 n戦略のダイナミクス
第4章 学習ダイナミクス
4.1 レプリケーターダイナミクスと学習ダイナミクス
4.2 模倣ダイナミクス
4.3 試行錯誤ダイナミクス
4.4 最適反応ダイナミクス
第5章 非対称ゲームのダイナミクス
5.1 非対称ゲーム
5.2 非対称レプリケーターダイナミクス
5.3 非対称模倣ダイナミクス
5.4 非対称試行錯誤ダイナミクス
5.5 まとめと分析例
第6章 進化ゲーム理論のフロンティア
6.1 展開形ゲームと繰り返しゲーム
6.2 協力の進化
第7章 数学的な補足
7.1微分
7.2 局所安定性解析
練習問題略解/文献案内/参考文献
索引
内容説明
ひとびとが他人の真似をしたり試行錯誤したりするときに、社会は全体としてどのように変化していくのか。メイナード=スミス以来、生物学の領域から発展してきた進化ゲーム理論の中級テキスト。
目次
第1章 進化ゲーム理論とは何か
第2章 ダイナミクスの基礎
第3章 レプリケーターダイナミクス
第4章 学習ダイナミクス
第5章 非対称ゲームのダイナミクス
第6章 進化ゲーム理論のフロンティア
第7章 数学的な補足
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kusano
土橋俊寛
PapaShinya
okzb
-
- 電子書籍
- クローバーの国のアリス~騎士の心得~:…