出版社内容情報
戦後日本の国際文化交流の展開をたどり、「事業・活動としての国際文化交流」の理念と実践を検討する。
本書は、特に1980年代末以降、活動の地平の広がりとそれに伴うアジアに対する自己認識の変化、グローバルな市民社会組織の登場と新しい活動形態による地球規模の問題への共同の取組み、多文化社会形成に関わる問題提起から、日本の国際文化交流の変化に迫る。
関連書:同編者『国際文化交流の政治経済学』(小社刊)
Ⅰ 戦後日本の国際文化交流──概観
第1章 戦後日本の国際文化交流……戦後日本国際文化交流研究会
1 はじめに
2 対象地域──「アメリカ」と「アジア」の間で
3 主体──国家レベルと非国家レベルにおいて見られる特徴
4 目的──国際文化交流の理念と動機
5 事業と活動──その方法論的特徴
6 おわりに──1990年代までの潮流と今後の展望
Ⅱ 戦後日本の国際文化交流の主題──主体・対象・関係
第2章 アイデンティティとしての地域
──地域文化交流に対する国家的関与の日独比較──
1 はじめに
2 地域文化協力と国家のアイデンティティ
3 ヨーロッパ文化協力へのドイツの関与
4 対ASEAN文化協力に見る日本のアジア文化協力への関与
5 ヨーロッパのなかのドイツ、アジアと日本
6 おわりに
第3章 戦後日本における「市民社会」の展開と国際文化交流
──言説と実態──
1 はじめに
2 日本の市民社会論──問題の所在
3 神奈川県「民際外交」に見る市民社会の転換
4 日本のNGOの国際的活動──インドシナ半島の事例を中心に
5 1970~90年代の米国の市民社会言説の影響とNPO
6 国際文化交流における「市民社会」の日本的展開
第4章 「日本的グローバリズム」のアジア的契機
──対アジア文化政策における普遍と特殊──
1 はじめに
2 戦後日本の技術援助・協力政策の構想と展開
3 芸術における「日本─アジア」文化交流の展開と意義
4 おわりに
Ⅲ 戦後日本の国際文化交流の展開
第5章 リベラルな国際文化交流……牧田 東一
──「米国の影響」と「アジアへの展開」の交錯──
1 はじめに
2 リベラルな国際文化交流
3 リベラルな国際文化交流への米国の影響
4 日本のリベラルな国際文化交流のアジアへの展開
5 おわりに
第6章 グローバル化と市民社会……金 敬黙
──日本の国際協力NGOの価値変容について──
1 はじめに
2 2つのグローバル化
3 新しい市民社会の台頭
4 1980年代──グローバル化Ⅰの経路から
5 1990年代──グローバル化Ⅱへの変容
6 結びに代えて──市民社会の現代的意義と課題
第7章 美術館が「アジア」と出会うとき……岸 清香
──福岡アジア美術館の設立と展開──
1 はじめに──「第2回福岡アジア美術トリエンナーレ」の現場から
2 「アジア美術展」創設──戦後日本における福岡市美術館の位置
3 美術館ができるまで──構想
4 「オルタナティブ」としての「アジア」──理念
5 社会における「美術」と「美術館」──方法
6 おわりに──芸術生産における国際文化交流
第8章 地域文化協力をめぐる文化触変……青木(岡部) まき
──ASEAN文化協力に対する域外主体の影響──
1 はじめに──地域文化協力をめぐる文化触変
2 開始の経緯
3 経済協力との合流
4 「地域アイデンティティ」普及の手段として
5 域外主体との交流がASEAN文化協力の変遷に与えた影響
6 おわりに:ASEANから見た「アジア」地域文化協力──その重層的展開
第9章 地域統合のなかの国際文化交流……川村 陶子
──「ヨーロッパ文化政策」と対外文化政策──
1 はじめに──国際文化交流の終焉?
2 「ヨーロッパ文化政策」の展開
3 ヨーロッパ域内文化交流の現状
4 対外文化政策の変容──ドイツの状況
5 おわりに──ヨーロッパの現状が示唆するもの
戦後日本の国際文化交流年表
索引
内容説明
日本の国際文化交流の変化に迫る!「現象としての国際文化交流」の変遷を視野に入れつつ、戦後日本の「事業・活動としての国際文化交流」の理念と実践を検討する。
目次
1 戦後日本の国際文化交流―概観
2 戦後日本の国際文化交流の主題―主体・対象・関係(アイデンティティとしての地域―地域文化交流に対する国家的関与の日独比較;戦後日本における「市民社会」の展開と国際文化交流―言説と実態;「日本的グローバリズム」のアジア的契機―対アジア文化政策における普遍と特殊)
3 戦後日本の国際文化交流の展開(リベラルな国際文化交流―「米国の影響」と「アジアへの展開」の交錯;グローバル化と市民社会―日本の国際協力NGOの価値変容について;美術館が「アジア」と出会うとき―福岡アジア美術館の設立と展開;地域文化協力をめぐる文化触変―ASEAN文化協力に対する域外主体の影響;地域統合のなかの国際文化交流―「ヨーロッパ文化政策」と対外文化政策)
著者等紹介
平野健一郎[ヒラノケンイチロウ]
早稲田大学政治経済学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。