出版社内容情報
高齢者福祉の分野では介護問題が中心課題になりがちであるが、社会福祉専門職養成課程にとって重要なのは、高齢者の社会活動参加を含めた「サクセスフルエイジング」の視点である。本書は、各地で行なわれている高齢者の社会活動の試みをレポートするなど、現行の制度を超える新たな展望を示す。
【目次】
1 少子高齢社会と高齢者の生活ニーズ
2 高齢者観と高齢者福祉の基本理念
3 高齢者保健福祉を支える法的な仕組み
4 介護福祉サービスを支える仕組み
5 高齢者保健福祉に従事する人びと
6 高齢者の所得・医療保障
7 高齢者の住環境
8 高齢者の生きがいと社会参加
9 在宅福祉サービス供給体の多様化
10 在宅福祉サービスの体系と種類
11 施設福祉サービスの体系と種類
12 高齢者の身体的・心理的・社会的特性
13 高齢者に対する相談援助活動
14 高齢者に対するケアマネジメント
15 高齢者ニーズの把握方法とその具体的方策
索引
内容説明
高齢者福祉の法律・組織・制度・施設・技術等改革に揺れる高齢者の人権を軸に、福祉の理念を問い直す入門者必携書。
目次
少子高齢社会と高齢者の生活ニーズ
高齢者観と高齢者福祉の基本的理念
高齢者保健福祉を支える法的な仕組み
介護福祉サービスを支える仕組み
高齢者保健福祉に従事する人びと
高齢者の所得・医療保障
高齢者の住環境
高齢者の生きがいと社会参加
在宅福祉サービス供給体の多様化
在宅福祉サービスの体系と種類
施設福祉サービスの体系と種類
高齢者の身体的・心理的・社会的特性
高齢者に対する相談援助活動
高齢者に対するケアマネジメント
高齢者福祉ニーズの把握方法とその具体的方策
著者等紹介
賀戸一郎[カドイチロウ]
1947年島根県生まれ。1976年同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。現在、広島国際大学医療福祉学部医療福祉学科助教授
佐々木隆志[ササキタカシ]
1957年北海道雄武町生まれ。1985年東北福祉大学大学院社会福祉学専攻修士課程修了。現在、静岡県立大学短期大学部社会福祉学科助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。