アマルティア・セン回顧録〈上〉インドでの経験と経済学への目覚め

個数:
電子版価格
¥2,970
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

アマルティア・セン回顧録〈上〉インドでの経験と経済学への目覚め

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月30日 16時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 274p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326550890
  • NDC分類 289.2
  • Cコード C3033

出版社内容情報

最高の知性はいかに生まれたのか? ベンガル大飢饉や激しい宗教対立など、原点となる少年時代の体験から経済学に出会うまでを語る。

1933年、ダッカに生れたアマルティアは、タゴールが創設した学校で学び、ベンガル大飢饉を目の当たりにし、ムスリムとヒンドゥーの過酷な宗教対立に衝撃を受ける。後にノーベル経済学賞を受賞する少年は、イギリスから独立していく激動のインドで何を感じたのか? 経済学に目覚めるまでを独特のユーモアを交えて振り返る。
【原著】Amartya Sen, Home in the World: A Memoir(Penguin Press, 2021)

内容説明

一九三三年、当時インドの一部であったダッカに生れたアマルティアは、ノーベル文学賞を受賞した詩人タゴールが創設した学校で学び、ベンガル大飢饉を目の当たりにし、そしてイスラム教とヒンドゥー教の激しい宗教対立に衝撃を受ける。のちにノーベル経済学賞を受賞する少年は、イギリスから独立していく激動のインドで何を感じ、何を学んだのか?原点となる少年時代の体験から、大学で最先端の経済学に出会うまでを、独特のユーモアを交えて軽やかに語る。

目次

第1部(ダッカとマンダレー;ベンガルの川;壁のない学校;祖父母とともに;議論の世界;過去の存在)
第2部(最後のベンガル飢饉;バングラデシュの構想とベンガル;抵抗と分断;イギリスとインド)
第3部(カルカッタの都会生活;カレッジ・ストリート)

著者等紹介

セン,アマルティア[セン,アマルティア] [Sen,Amartya]
ハーヴァード大学経済学・哲学教授。1998年にノーベル経済学賞を受賞。1998年から2004年までケンブリッジ大学トリニティ・カレッジの学寮長(マスター)を務めた。2012年にアメリカのオバマ大統領より国家人文学勲章が授与され、2020年にはドイツのシュタインマイヤー大統領よりドイツ書籍協会平和賞を受賞した

東郷えりか[トウゴウエリカ]
上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばたやん@かみがた

96
《碩学の知的土壌》高名かつ世界の貧困や差別の解決に最も取り組んできた一人である老経済学者の自伝です。上巻はベンガル飢饉、インド独立や印パ分裂といった現代インド史の大事件を挟みながら、著者の幼少期からカルカッタ(現コルカタ)の大学に入るまでを扱います。 (1)やはり、セン少年がインドの激動期にも関わらず、当時としては最上等の教育環境にいたことが目を引きます。太平洋戦争中、東から迫る日本軍の脅威から疎開するような形で、両親は母方の祖父母のいるシャンティニケトン(西ベンガル)へ逃がします。(1/4)2023/03/25

壱萬弐仟縁

51
E図書館。アマルティア〔ベンガル語のオモルト〕は、サンスクリットで不死身。アマルティアは人が死なない場所(天)からきた者(10頁)。ビルマでは女性が目立つ(16頁)。個人の自由と社会の進歩を後押しするうえで教育が果たす役割は、タゴールの考えがとくに洞察力と説得力に満ちたものになるテーマであることを私(セン)は知った(47頁)。タゴールとガーンディーは互いによく議論をもちかけていたが、非常に異なる関心事があった(107頁)。タゴールは日本の文化や歴史、教育を称賛。のちに日本のナショナリズムを激しく非難2023/04/10

月をみるもの

12
タゴール、ボーズ、マハラノビス、シン元首相、、、などなど インドのエリート+インテリ 総出演。幼少期に飢饉や宗教対立を間近で見た体験が、数学と物理とサンスクリットを愛する少年を経済学へと導いていく。。2023/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20455113
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。