入門・行動科学と公共政策―ナッジからはじまる自由論と幸福論

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

入門・行動科学と公共政策―ナッジからはじまる自由論と幸福論

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年09月01日 11時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326550869
  • NDC分類 301.6
  • Cコード C1033

出版社内容情報

ナッジの使い方から思想まで、本家サンスティーンによるコンビニエンスストア開店! ポスト・コロナ時代の新たな公共政策へ!

ポスト・コロナ時代、世界中で使われる「ナッジ」。人はどうすれば無意識の行動バイアスから逃れて幸せな選択ができるのか? パンデミック、環境問題、貧困対策……、多様化する政策に行動科学の知見を生かすには? オバマ政権で実践を積み重ねたサンスティーン教授による最新報告と思想的探求! ナッジから始まる自由論と幸福論!

目次

第1章 イントロダクション
第2章 行動科学革命
第3章 自分で選べば幸せになれるのか?
第4章 政府
第5章 誤り
第6章 判断
第7章 理論と実践
第8章 厚生
第9章 自由
第10章 進むべき道

著者等紹介

サンスティーン,キャス[サンスティーン,キャス] [Sunstein,Cass R.]
ハーバード大学ロースクール教授。専門は憲法、法哲学、行動経済学など多岐におよぶ。1954年生まれ。ハーバード大学ロースクールを修了した後、アメリカ最高裁判所やアメリカ司法省に勤務。1981年よりシカゴ大学ロースクール教授を務め、2008年より現職。オバマ政権では行政管理予算局の情報政策及び規制政策担当官を務めた

吉良貴之[キラタカユキ]
1979年高知市生まれ。東京大学法学部卒業、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。日本学術振興会特別研究員などを経て、宇都宮共和大学専任講師。法哲学専攻。主な研究テーマは世代間正義論、法の時間論、法と科学技術、およびそれらの公法上の含意について(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kei-zu

16
「ナッジ」とは、「人々の選択の自由を完全に保ちつつ、その行動に影響を与えるための民間や公共機関による介入」である(16頁)。 選択の自由を留保する点で対象者の自由意思を尊重することから、強制に対して抵抗感も少ないという。私自身も行政手法の講師として「認証マークの付与」等を紹介することがある。 翻って、対象者に警戒感を抱かせることなく特定の方向に誘導することの危険性に、行為者は留意すべきであろう。 本書では、適切な情報公開の有効性について重ねて指摘しており、それは十分に考慮されなければいけない。2021/08/16

chiro

6
行動科学、ここではナッジをいかに公共政策に反映させていくか?について様々な側面から説いている。卑近の例で言えばコロナ対策としてのワクチン接種。強制的に接種を進めることは人権上難しいが広域の免疫が確保されなけレバワクチンの効果自体が限定的なものとならざるを得ない以上、それを促すことは公共政策の大きな役割となる。こうした状況下ではナッジが望ましい。オプトイン・オプトアウトが最も意識されない中で望ましい行動を促すものと思うが、この運用も恣意的であるが故に政治への信頼が大きな鍵となる。2021/09/21

Satoshi Hara

4
すごく面白かった。行動科学が医学教育に組み入れられた理由が良くわかった。作業仮説を引用する。 「十分に情報を得ており、かつ、さまざまな行動バイアスから十分に逃れられている限り、私たちは自分自身の幸福度を最もよく判断できる者であるとみなされるべきである。」 補助的な問い 1,十分な情報を得た選択者は何を選ぶのか? 2,能動的な選択者は何を選ぶのか? 3,人々は現在バイアスや非現実的なまでの楽観主義から解放されている状況で、何を選択するか? 4,視野が広く注意力不足に悩まされないとき、人々は何を選ぶのか?2022/02/26

Jey.P.

2
前半は公共政策におけるナッジ・行動科学の例、後半はナッジに関する哲学的・道徳的な議論。「監視資本主義」を読んでいただけに後半の議論は関心があった。手段をナッジするのはいいが、目的をナッジするのはダメ、とするとどのレイヤーを手段と考えるかで結論が変わってくる…的な話はなるほどと思った。厚生の定義として快楽・選好・客観的な善があるが、どれにも難点がある。いずれにしても透明性が大事。しかし透明性を確保してなお無意識に影響するのがナッジの強力さだとも思うのだが…2021/09/03

TM

1
行動経済学や認知心理学,社会心理学をベースにした「ナッジ」を公共政策に活用することについて,その批判に対する応答を含めて解説した入門書。わかりやすいので,とりあえずナッジが具体的にどんな風に用いられているのかを知りたい人は読んでみて良いと思う。2022/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18158626
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。