中京大学経済学研究叢書<br> 近世農村地域社会史の研究

中京大学経済学研究叢書
近世農村地域社会史の研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326549511
  • NDC分類 612.1
  • Cコード C3333

出版社内容情報

グローバライゼーションや情報化の進展によって、近世的な伝統が消滅の最終局面を迎えつつある、農村地域の歴史的特質を解明する。

新たな変化の時代を迎え農村地域の歴史的特質の解明はかなり困難な課題となっている。この現状を踏まえ、本書は瀬戸内・石見・庄内の三地域を対象に、ため池水利、出稼ぎ、地主制等をキーワードとして、それぞれの農村地域社会が継承し続けてきた歴史的特質、あるいは近世の農村地域社会が有した固有性を追究する。

第一編 瀬戸内農村におけるため池水利の現状と歴史

第一章 黒瀬町における農村地域社会の変化とため池水利
第二章 黒瀬組におけるため池普請仕法の成立過程

第二編 近世瀬戸内の農村経済と他国稼

第三章 黒瀬組における農村経済の特質と他国稼
第四章 幕末黒瀬組における「鉄炮商事」
補章  史料紹介「楢原・増平関係文書」

第三篇 近世地主制の研究

第五章 天保期石見における地主小作関係の特質
第六章 庄内藩領における年貢増微策と地主小作関係
第七章 史料紹介「万世見聞相場記」

あとがき

目次

第1編 瀬戸内農村におけるため池水利の現状と歴史(黒瀬町における農村地域社会の変化とため池水利;黒瀬組におけるため池普請仕法の成立過程)
第2編 近世瀬戸内の農村経済と他国稼(黒瀬組における農村経済の特質と他国稼;幕末黒瀬組における「鉄炮商事」;史料紹介「楢原・増平関係文書」)
第3編 近世地主制の研究(天保期石見における地主小作関係の特質;庄内藩領における年貢増徴策と地主小作関係;史料紹介「万世見聞相場記」)

著者等紹介

阿部英樹[アベヒデキ]
1962年京都府舞鶴市に生まれる。1986年日本大学農獣医学部拓殖学科卒業。1988年日本大学大学院農学研究科修士課程修了。1991年東京農工大学大学院連合農学研究科修了・農学博士。1991~93年日本学術振興会特別研究員。1993~2001年広島大学生物生産学部助手。現在、中京大学経済学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。