出版社内容情報
本書は応用編。副題に関わるテーマで構成。第1章 財政赤字と公的債務(別所俊一郎) 第2章 持続可能な年金制度と労働政策(安岡匡也) 第3章 資源配分機能と地方分権(山下耕治) 第4章 日本の法人所得課税改革(布袋正樹) 第5章 最適課税論:消費における単一税率を巡って(林正義) 第6章 公民協働と公共財の自発的供給(田中廣滋)ほか。
目次
第1部 財政(財政赤字と公的債務;持続可能な年金制度と労働政策;資源配分機能と地方分権;日本の法人所得課税改革;最適課税論:消費における単一税率を巡って)
第2部 公共政策(公民協働と公共財の自発的供給;地域のマネジメント;イノベーションと社会的企業;グローバル化と政府の役割;電力自由化と消費者の環境配慮行動)
第3部 イノベーション(排他条件付取引の投資促進効果の経済理論;情報技術産業における企業の合併戦略と競争政策;知識・情報生産政策である科学技術イノベーション政策)
第4部 経済成長(経済成長と所得格差;地球環境と経済成長;グローバリゼーションと経済成長)
著者等紹介
青木玲子[アオキレイコ]
1956年生まれ。Ph.D.(Economics)スタンフォード大学。現在、九州大学理事・副学長、教授。専攻:産業組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 生きる証し