出版社内容情報
日本で初めて行われた5年間にわたるパネル調査により得られたデータから明らかにされた、新規開業企業を育てるために求められる支援策についての有意義な提言。
新規開業企業は開業後の数年間で大きく変化すると考えられている。開業後短期間で規模を拡大する企業もあれば、経営が軌道に乗らず廃業する企業もある。ところが、政府の政策目的は開業を増やすことにあるにもかかわらず、実態は十分明らかにされてこなかった。本書は、パネル調査によって得られたデータから新企業の実態を明らかにする。
序 章 新規開業のダイナミズム・・・・・樋口美雄
1.なぜ「新規開業パネル調査」を行うのか
2.本書の特徴と構成
第Ⅰ部 新規開業企業の経済分析
第1章 廃業企業の特徴から見る存続支援策・・・・・鈴木正明
1.はじめに:廃業を取り上げる意義
2.日本における廃業に関する先行研究
3.新規開業パネル調査に見る存続廃業状況
4.廃業関数の推計方法と仮説
5.推計結果
6.おわりに:開業支援に関する含意と今後の課題
第2章 開業による雇用創出と開業後の変動・・・・・鈴木正明
1.はじめに
2.新規開業の雇用創出に関する先行研究
3.新規開業企業の量的な雇用創出
4.増加企業の分析
5.雇用急増企業の特徴
第3章 存続・成長と地域特性・・・・・岡室博之
1.はじめに
2.先行研究の整理
3.分析方法と仮説
4.データとサンプル
5.実証分析の結果
6.おわりに
第4章 追跡調査に見る新企業の動態・・・・・原田信行
1.はじめに
2.データセットの構築
3.新企業の属性
4.開業後の動態
5.新企業の属性と開業後の事業状況
6.おわりに
第5章 新規開業融資に見る金融機関の役割・・・・・村上義昭
1.はじめに
2.新規開業企業の借入状況
3.金融機関の役割
第Ⅱ部 新規開業企業の経営分析
第6章 計画と現実のギャップへの対応・・・・・鈴木正明
1.はじめに
2.予想月商未達成企業の業績:アンケート結果の分析を中心に
3.事例に見る未達成企業の対応
第7章 成長に向けた経営上の取り組み・・・・・村上義昭
1.はじめに
2.月商増加率によるグループ化
3.次第に広がる業績格差
4.成長過程で変化する経営上の問題点
5.おわりに
第8章 まとめ:新規開業企業の役割と開業支援策・・・・・村上義昭
1.はじめに
2.新規開業企業の社会的役割
3.開業支援策への政策的含意
資 料 新規開業パネル調査の実施要領と特徴・・・・・村上義昭
1.調査実施要領
2.新規開業パネル調査の特徴
参考文献
索 引
内容説明
新規開業企業の誕生から成長・撤退を徹底追跡。わが国初のパネル調査から明らかにされる成功への支援策。
目次
新規開業のダイナミズム
第1部 新規開業企業の経済分析(廃業企業の特徴から見る存続支援策;開業による雇用創出と開業後の変動;存続・成長と地域特性;追跡調査に見る新企業の動態;新規開業融資に見る金融機関の役割)
第2部 新規開業企業の経営分析(計画と現実のギャップへの対応;成長に向けた経営上の取り組み)
まとめ:新規開業企業の役割と開業支援策
資料 新規開業パネル調査の実施要領と特徴
著者等紹介
樋口美雄[ヒグチヨシオ]
1952年、栃木県に生まれる。1975年、慶應義塾大学商学部卒業。1980年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了(商学博士)。1985‐87年、コロンビア大学経済学部客員研究員、1991年、慶應義塾大学商学部教授、1993年、一橋大学経済研究所客員教授、1995年、スタンフォード大学経済政策研究所客員研究員・オハイオ州立大学経済学部客員教授。現在、国民生活金融公庫総合研究所長、慶應義塾大学商学部教授、日本学術会議会員。主要著作・論文に『日本経済と就業構造』(東洋経済新報社、1991年、第34回日経図書文化賞受賞)、『雇用と失業の経済学』(日本経済新聞社、2001年、第42回エコノミスト賞受賞)など
村上義昭[ムラカミヨシアキ]
1959年、兵庫県に生まれる。1981年、京都大学経済学部卒業、同年国民金融公庫(現国民生活金融公庫)入社、2000年、総合研究所調査課長、2002年、同上席主任研究員、2004年、同主席研究員。現在、国民生活金融公庫総合研究所主席研究員。専攻、中小企業論
鈴木正明[スズキマサアキ]
1964年、東京都に生まれる。1988年、一橋大学法学部卒業、同年国民金融公庫(現国民生活金融公庫)入社。1995年、国民金融公庫総合研究所主任。1997年、大蔵省財政金融研究所研究員、2000年、国民生活金融公庫総合研究所調査役。2004年、米国・ノースウエスタン大学ケロッグ校経営学修士(MBA)取得。現在、国民生活金融公庫総合研究所主任研究員。専攻、中小企業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。