競争と社会の非合理戦略<br> 競争と社会の非合理戦略〈2〉感情と認識

個数:

競争と社会の非合理戦略
競争と社会の非合理戦略〈2〉感情と認識

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 02時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 217p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326502233
  • NDC分類 331.19
  • Cコード C3033

出版社内容情報

ゲーム理論を代表とする、いわゆる「合理的な意思決定」についての理論は、「利己的」な主体を想定してきた。私たちの主観的な面は考慮されず、自らにとってより望ましい結果を追い求める主体による意思決定だけが扱われているのである。しかし、合理的な意思決定に限界があるのも事実である。
 本書では、合理的な意思決定の考え方を踏まえたうえで、私たちの主観に導かれた非合理性をとりいれた意思決定が理論的にどのように扱われているかについて、最近の発展を紹介し、主に感情や認識といった主観に伴う非合理戦略についての解説を

第1章 主観と意思決定
1.1 感情と競争の意思決定
1.2 感情の安定性と社会の意思決定
1.3 相互認識と競争の意思決定
1.4 本書の構成

第Ⅰ部 感情と競争の戦略

第2章 競争と情報交換
2.1 記号の準備
2.2 囚人のジレンマの状況とチキンゲームの状況
2.3 約束と脅し
2.4 情報の信頼性
第3章 感情と競争
3.1 感情と情報交換
3.2 意思決定主体のモデル
3.3 競争の状況の分析

第Ⅱ部 感情と社会の戦略

第4章 感情の安定性
4.1 ハイダーの安定性とニューカムの安定性
4.2 符号付きグラフ
4.3 安定性の特徴付け
第5章 会議と情報交換
5.1 会議の理論
5.2 説得と妥協
第6章 感情と会議
6.1 会議の円滑化
6.2 議論の繰り返しが起こらないための条件
6.3 選挙での情報交換と感情

第Ⅲ部 相互認識と競争の戦略

第7章 ハイパーゲーム
7.1 ハイパーゲームの定義
7.2 ハイパーゲームの分析
7.3 ハイパーゲームの枠組の欠点と改善
第8章 相互認識
8.1 相互認識の数理
8.2 認識体系の分解
8.3 認識体系の性質
第9章 相互認識と競争
9.1 意思決定状況についての認識体系とその合成
9.2 相互認識と情報交換
9.3 戦略的情報操作の不可能性
9.4 相互認識的均衡

参考文献
おわりに
索引

内容説明

ヒトはなぜ非合理的な行動をとるのだろう?私たちの主観に導かれた非合理性をとりいれた意思決定は、利己的な主体を想定してきた合理的な意思決定の限界を超えられるか。感情や認識といった主観に伴う非合理戦略についての解説を行う。

目次

主観と意思決定
第1部 感情と競争の戦略(競争と情報交換;感情と競争)
第2部 感情と社会の戦略(感情の安定性;会議と情報交換;感情と会議)
第3部 相互認識と競争の戦略(ハイパーゲーム;相互認識;相互認識と競争)

著者等紹介

猪原健弘[イノハラタケヒロ]
東京工業大学大学院価値システム専攻助教授。東京都国立市にある桐朋高校を卒業後、東京工業大学に進学。1992年に東京工業大学理学部数学科を卒業し、同大学大学院システム科学専攻へと進学、1997年に博士(理学)の学位を受ける。日本学術振興会の特別研究員(PD)、東京工業大学大学院知能システム科学専攻助手、同大学大学院価値システム専攻講師を経て、現職。専門分野は数理的意思決定理論、数理的社会システム理論。心理学や法学と、意思決定理論の境界領域に興味を持ち、契約、知的財産、提携の形成などさまざまな対象を数理的なモデルを用いて分析している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品