基礎法学翻訳叢書<br> ベンサム論集―法哲学・政治哲学

個数:

基礎法学翻訳叢書
ベンサム論集―法哲学・政治哲学

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年08月21日 04時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326451463
  • NDC分類 321.1
  • Cコード C3032

出版社内容情報

ベンサム思想の知られざる、現代的意義ある諸側面を明らかにしつつ、今日の法哲学に重要な寄与を行うハート晩年の多彩な重要論文集。

二十世紀後半を代表する法哲学者、ハートが、ベンサムの著作にいどむ。思想史研究としての芳醇な価値に加えて、〈大昔の哲学者の著作をあたかも昨日出版された哲学文献のように論ずる〉という非歴史的な分析哲学者の方法で、その思想の知られざる・興味深い・現代的意義を明らかにし、現代の法哲学・政治哲学に重要な示唆を与える。
【原著】H. L. A. Hart, Essays on Bentham: Jurisprudence and Political Philosophy(Oxford University Press, 1982)


【目次】

序論

第Ⅰ章 法の脱神秘化

第Ⅱ章 ベンサムとベッカリーア

第Ⅲ章 アメリカ合衆国

第Ⅳ章 自然権:ベンサムとジョン・スチュアート・ミル

第Ⅴ章 ベンサムの『法一般論』

第Ⅵ章 法的な義務と責務

第Ⅶ章 法的権利

第Ⅷ章 法的権能

第Ⅸ章 主権と法的に制限された政府

第Ⅹ章 命令と権威的な法的理由

補説 ハートと現在のベンサム研究[戒能通弘]
訳者あとがき

原注
人名索引
事項索引

内容説明

二十世紀後半を代表する法哲学者、ハートが、ベンサムの著作にいどむ。思想史研究としての芳醇な価値に加えて、〈大昔の哲学者の著作をあたかも昨日出版された哲学文献のように論ずる〉という非歴史的な分析哲学の方法で、その思想の知られざる・興味深い・現代的意義を明らかにし、今日の法哲学・政治哲学に重要な示唆を与える。

目次

序論
第1章 法の脱神秘化
第2章 ベンサムとベッカリーア
第3章 アメリカ合衆国
第4章 自然権:ベンサムとジョン・スチュアート・ミル
第5章 ベンサムの『法一般論』
第6章 法的な義務と責務
第7章 法的権利
第8章 法的権能
第9章 主権と法的に制限された政府
第10章 命令と権威的な法的理由
補説 ハートと現在のベンサム研究(戒能通弘)

著者等紹介

ハート,H.L.A.[ハート,H.L.A.] [Hart,Herbert Lionel Adolphus]
1907‐1992。イングランド出身の法哲学者。オックスフォード大学で古典と哲学を学んだあと、弁護士を一時期つとめたが、第二次世界大戦中は陸軍情報部に勤務し、戦後はオックスフォード大学で哲学フェロー、法理学教授をつとめ、二十世紀後半における法哲学の復興の中心となった

森村進[モリムラススム]
一橋大学名誉教授・日本法哲学会前理事長。専門:法哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品