出版社内容情報
復刊以来爆発的な人気を博した愛称ダットサンの改訂最新版。現代用語化に伴う改正民法等を盛り込み、さらにパワーアップを図る。
現時点における通説の到達した最高水準を簡明に解説した定評のあるスタンダードテキスト。民法の現代用語化に関する改正に伴い全体を見直し、また不動産登記法・破産法等の改正にも対応した。また、姉妹書である民法基本判例集に関連をもたせて学習の便宜を図る。資格試験の受験生の入門書、仕上書として、学生の教科書として最適。
関連書:遠藤浩・川井健編 『民法基本判例集』(小社刊)
序論
第一章 民法典の沿革
第二章 民法の構成
第三章 民法の適用範囲
第一編 総則
第一章 序説
第二章 人
第一節 権利能力
第二節 行為能力と制限行為能力
第三節 未成年者
第四節 成年被後見人
第五節 被保佐人
第六節 被補助人
第七節 制限行為能力者の相手方の保護
第八節 住所
第九節 不在者
第三章 法人
第一節 法人序説
第二節 法人の設立・組織変更および登記
第三節 法人の能力
第四節 法人の機関
第五節 法人の消滅
第六節 法人の監督等
第七節 外国法人
第四章 物
第一節 物の意義とその分類
第二節 動産と不動産
第三節 主物と従物
第四節 元物と果実
第五章 法律行為
第一節 総説
第二節 法律行為の解釈
第三節 法律行為と強行規定および公序良俗
第六章 意思表示
第一節 総説
第二節 意思と表示の不一致
第三節 瑕疵ある意思表示
第四節 意思表示の効力発生
第七章 代理
第一節 総説
第二節 代理権
第三節 代理行為
第四節 無権代理
第八章 無効および取消し
第一節 総説
第二節 無効
第三節 取消し
第九章 条件および期限
第一節 条件
第二節 期限
第一〇章 期間の計算
第一一章 時効
第一節 総説
第二節 取得時効
第三節 消滅時効
第二編 物権法
第一章 物権法総論
第一節 序説
第二節 物権の通有性
第三節 物権の変動
第二章 占有権
第一節 総説
第二節 占有権の取得
第三節 占有権の効力
第四節 占有権の消滅
第五節 準占有
第三章 所有権
第一節 総説
第二節 相隣関係
第三節 所有権の取得
第四節 共有
第四章 地上権
第五章 永小作権
第六章 地役権
第七章 入会権
第八章 留置権
第九章 先取特権
第一〇章 質権
第一一章 抵当権
第一節 普通の抵当権
第二節 特殊の抵当権
第一二章 権利の移転等による担保制度
第一節 譲渡担保
第二節 仮登記担保
第三節 所有権留保
第四節 その他の担保
事項索引/判例索引
内容説明
現代用語化に対応した改訂版。全体に見直し、最新判例・学説、社会の動向にも配慮、さらに充実を図る。
目次
序論(民法典の沿革;民法の構成;民法の適用範囲)
第1編 総則(人;法人;物;法律行為 ほか)
第2編 物権法(物権法総論;占有権;所有権;地上権 ほか)
著者等紹介
我妻栄[ワガツマサカエ]
明治30年米沢市に生まれる。大正9年東京帝国大学卒業、東京大学教授、東京大学名誉教授、法務省特別顧問。昭和48年10月逝去
有泉亨[アリイズミトオル]
明治39年山梨県に生まれる。昭和7年東京帝国大学卒業、京城大学法文学部を経て東京大学教授、社会科学研究所教授、東京大学名誉教授。平成11年12月逝去
川井健[カワイタケシ]
昭和2年広島市に生まれる。昭和28年東京大学卒業、北海道大学助教授・教授、一橋大学教授・学長を経て、一橋大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 小さな雑木林のたんけん