出版社内容情報
平和憲法が50年の歴史の中に埋没するのではなく,ずれとしての現実が平和憲法の目的と方向に向かって接近していかなくてはならぬ「布憲」主義を32名の学者が総力的に論述する。
【目 次】
はしがき「世界平和貢献策の憲法学的・学際的研究」の成果と展望
第1部 総 論
恒久世界平和のための日本国憲法の構想
― 核時代の平和を先取りした立憲民主平和主義 ―
補注:立憲主義の国内的・国際的徹底について ―
憲法第九条の現代的意義
― 「現在」におけるその必然性について ―
立憲主義展開史にとっての1946年平和主義憲法 ― 継承と断絶 ―
平和保障の民主的統制
平和的生存権と人間安全保障
― 転換期国際政治の平和構築と布憲主義 ―
地球立憲主義の政策課題
― 核兵器の禁止・廃絶並びに国際兵器の制限・廃絶 ―
第2部 国際連合の改革と国際協力
国際協力のあり方と国連改革の方向
国連と民主的ガバナンス
ユネスコと平和主義
途上国人民との平和的協力と国連における経済的協力
棄民・難民の発生構造と共生社会形成の方策
南北問題の解決のために ― NGO台頭の政治的文脈 ―
国際連合への市民の参加と日本
第3部 軍縮による安全保障と平和的構造転換
アジア・太平洋地域の平和・安全保障と非核地帯化
― 日本国憲法からの提言 ―
現代及び将来の核軍縮促進
日米安保体制の構造転換と非軍事化
戦後日本における軍事基地の憲法問題と平和転換策
自衛隊の平和憲法的解編構想
沖縄米軍基地の平和的転換
〔付論〕沖縄米軍基地と住民の生活
人類の悲願・戦争の放棄と日本の永世中立構想
永世中立型憲法と平和保障政策
第4部 平和的生存権の確立と拡充
戦後補償の課題 ― 「過去の克服」のために ―
政府、自治体の開発支援協力・文化交流に対する憲法的統制
― 開発支援・協力のための立法構想 ―
環境権の国内的および国際的保障
戦争および武力紛争における国際環境の保護
平和研究と平和憲法学
― 日本国憲法における平和主義原理の規範構造と積極的政策展開 ―
平和のための学習
― その憲法・教育基本法上の根拠と国際的要請のもとづく提言 ―
「平和的生存権」の「国際化」に向けて
「女性の人権」と平和の理論
― 「人権と平和」の理論化への一視角 ―
「子どもの権利」についての一考察
難民の人権と平和的生存権 ― 難民認定基準を中心に ―
先住民族の権利 ― アイヌ新法の制定 ―
アジア・太平洋地域の人権憲章構想
補論 大学生の「平和」と「国際協力」に関する意識
あとがき
English Translation of the Summaries
In Quest of World Peace for All Time
― Proposals based on the Constitution of Japan ―
内容説明
日本国憲法の平和主義の真価を広める憲法政策論の学際的研究成果―平和憲法学の総力を結集。
目次
第1部 総論(恒久世界平和のための日本国憲法の構想―核時代の平和を先取りした立憲民主平和主義 ほか)
第2部 国際連合の改革と国際協力(国際協力のあり方と国連改革の方向;国連と民主的ガバナンス ほか)
第3部 軍縮による安全保障と平和的構造転換(アジア・太平洋地域の平和・安全保障と非核地帯化―日本国憲法からの提言 ほか)
第4部 平和的生存権の確立と拡充(戦後補償の課題―「過去の克服」のために;政府、自治体の開発支援協力・文化交流に対する憲法的統制―開発支援・協力のための立法構想 ほか)