内容説明
種々の決まり=社会規範は、私達の生活する社会の根幹を成している。そのような仕組みを支える、ヒトの認知・感情メカニズムを探る。
目次
序章 「社会の決まりはどのように決まるか」という問い
第1章 協力の進化―人間社会の制度を進化生物学からみて
第2章 集団における協力の構造と協力維持のためのルール―進化シミュレーションと聞き取り調査
第3章 規範はどのように実効化されるのか―実験的検討
第4章 間接互恵性状況での人間行動
第5章 人間と動物の集団意思決定
第6章 集団の生産性とただ乗り問題―「生産と寄生のジレンマ」からの再考
著者等紹介
西條辰義[サイジョウタツヨシ]
1952年生まれ。ミネソタ大学大学院経済学研究科修了。Ph.D.(経済学)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校経済学部助教授、筑波大学社会工学系助教授、大阪大学社会経済研究所教授を経て、高知工科大学制度設計工学研究センター長。文部科学省特定領域研究「実験社会科学―実験が切り開く21世紀の社会科学」代表。専門は制度設計工学、公共経済学
亀田達也[カメダタツヤ]
1960年生まれ。イリノイ大学大学院心理学研究科博士課程修了。Ph.D.(心理学、イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。