東アジア安全保障の論理―理論と歴史でパズルを解く

個数:
電子版価格
¥6,160
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

東アジア安全保障の論理―理論と歴史でパズルを解く

  • 泉川 泰博【著】
  • 価格 ¥6,160(本体¥5,600)
  • 勁草書房(2025/10発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 112pt
  • ウェブストアに20冊在庫がございます。(2025年11月03日 03時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326303489
  • NDC分類 319.2
  • Cコード C3031

出版社内容情報

「なぜ北朝鮮は超大国に攻撃的なのか」「日本の平和主義とは何だったのか」などなど。日本の安全保障に重要な7つの謎を解き明かす!

「なぜ東アジアにはNATO型同盟が作られなかったのか?」「米中2極の東アジアは安定的なのか?」「なぜ北朝鮮は超大国に攻撃的なのか?」等々……。日本の安全保障にとって避けて通れない7つの「パズル」を、国際政治学の理論を使って読み解き、日本がとるべき政策をも導き出す。歴史研究と理論研究のあるべき関係も考える。


【目次】

序章 どのように国際政治のパズルを解くのか――理論的事例研究のススメ
 はじめに
 1 国際政治学における理論研究の意義と定性的手法の役割
 2 東アジアの事例を分析する意義と本書の構成

第1章 国家はどのように同盟の分断と結束を目指すのか――冷戦初期の中ソ同盟とアメリカの戦略
 はじめに
 1 構造的リアリズムへの批判
 2 動態的同盟理論とは何か
 3 事例分析――中ソ同盟の形成と崩壊
 おわりに

第2章 なぜ東アジアにハブ=スポーク型同盟が形成されたのか――ネットワーク連関と同盟システム
 はじめに
 1 多国間同盟不在の説明とその限界
 2 SENETアプローチの同盟政治への応用
 3 事例分析――同盟模索の過程を追跡する
 おわりに

第3章 なぜ北朝鮮は超大国に攻撃的態度をとるのか――「弱者の恫喝」と安全保障依存の論理
 はじめに
 1 小国の「非合理性」と「弱者の恫喝」
 2 非対称的強制の理論的説明
 3 事例の特徴と仮説の検証方法
 4 北朝鮮のソ連およびアメリカに対する行動
 おわりに

第4章 弱者による強者への「アメ」の政策はなぜ成功したのか――ソ連・中国に対する韓国の北方外交
 はじめに
 1 「アメ」の政策研究
 2 研究デザイン
 3 事例分析――北方外交の過程を追跡する
 おわりに

第5章 日本の「戦後平和主義」とは何だったのか――安全保障政策に対する規範的・現実主義的制約
 はじめに
 1 日本の反軍主義をめぐる論争――先行研究の批判的検討
 2 日本の反軍主義の構成要素――折衷主義モデルと研究デザイン
 3 事例分析――規範的要因と現実主義的要因の検証
 おわりに――安全保障政策の変容と折衷主義モデルの有用性

第6章 なぜ日本の北朝鮮外交は失敗したのか――国内要因からの分析
 はじめに
 1 2つの国内要因と外交政策
 2 事例分析――2001年以降の日本の北朝鮮政策
 おわりに

第7章 米中2極の東アジアは「安定的」なのか――米ソ冷戦と2極安定論で考える
 はじめに
 1 中国の台頭と国際システムに関する論争
 2 2極安定論の因果メカニズムと米ソ冷戦
 3 米ソ冷戦の「永い平和」と米中「新冷戦」の安定性
 おわりに

終章 歴史研究と理論研究のあるべき関係とは――国際政治をよりよく理解するために
 はじめに
 1 歴史研究と理論研究の統合論とその背景
 2 理論研究と歴史研究の「統合」の問題点
 3 歴史分析と理論分析はどう違うのか――日ソ国交正常化交渉研究を事例に
 4 「対話のある棲み分け」と相互尊重に向けて

おわりに

あとが

内容説明

「アメリカと中国の軍事衝突は避けられるのか?」「日本の平和主義とは何だったのか?」など…。日本の安全保障に重要な7つの謎を解き明かす!

目次

序章 どのように国際政治のパズルを解くのか―理論的事例研究のススメ
第1章 国家はどのように同盟の分断と結束を目指すのか―冷戦初期の中ソ同盟とアメリカの戦略
第2章 なぜ東アジアにハブ=スポーク型同盟が形成されたのか―ネットワーク連関と同盟システム
第3章 なぜ北朝鮮は超大国に攻撃的態度をとるのか―「弱者の恫喝」と安全保障依存の論理
第4章 弱者による強者への「アメ」の政策はなぜ成功したのか―ソ連・中国に対する韓国の北方外交
第5章 日本の「戦後平和主義」とは何だったのか―安全保障政策に対する規範的・現実主義的制約
第6章 なぜ日本の北朝鮮外交は失敗したのか―国内要因からの分析
第7章 米中2極の東アジアは「安定的」なのか―米ソ冷戦と2極安定論で考える
終章 歴史研究と理論研究のあるべき関係とは―国際政治をよりよく理解するために

著者等紹介

泉川泰博[イズミカワヤスヒロ]
青山学院大学国際政治経済学部教授。ジョージタウン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(政治学)を取得。中央大学教授などを経て現職。専門は国際関係論、アメリカ・東アジアの安全保障(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品