共存の模索―アメリカと「二つの中国」の冷戦史

電子版価格
¥4,620
  • 電子版あり

共存の模索―アメリカと「二つの中国」の冷戦史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 340p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326302468
  • NDC分類 319.530
  • Cコード C3031

出版社内容情報

21世紀の国際秩序を決めるとも言われるアメリカと中国。この二つの大国はどのように協調し、そして対立してきたのか? 本書は、冷戦の時代、アメリカは同盟国からの信頼を保とうとしながらも、同盟国が戦争を起こすことを抑止して国際秩序の安定を維持する、いわば「信頼性と安定の均衡」を追及していたことを示す。

内容説明

二一世紀の国際秩序を決めるとも言われるアメリカと中国。この二つの大国はどのように対立し、また協調してきたのか?ニクソンとキッシンジャーの外交は本当に転換点だったのか?台湾問題にアメリカはどう対処したのか?本書は、アメリカが一九五〇年代から中国との「共存」を模索し、米中が接近したあとも「共存」の試みが未完であり続けている原因を示す最新の研究成果。

目次

第1章 アメリカの中国政策を説明する
第2章 冷戦の波及―一九四八~一九六〇
第3章 強く、独り立ちした中国―一九六一~一九六三
第4章 核開発とベトナム戦争―一九六三~一九六八
第5章 米中和解プロセスの始動と頓挫―一九六九~一九七六
第6章 米中国交正常化と台湾問題の「不完全な決着」―一九七七~一九七八
第7章 抑制と準備―一九六九~一九七九
終章 米中共存の背景と意義

著者等紹介

佐橋亮[サハシリョウ]
イリノイ大学留学を経て、2002年に国際基督教大学教養学部を卒業。2009年、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程を修了、博士(法学)を取得。その後、東京大学特任助教、オーストラリア国立大学博士研究員、スタンフォード大学客員准教授などを経て、神奈川大学法学部准教授。専門は国際政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わび

3
中華人民共和国の成立から国交樹立までの米中関係を、ニクソン訪中を画期とする視点から離れ、政策の継続性を重視して捉え直した研究。アメリカの外交は米華同盟の信頼性を維持しながらも、米中の軍事衝突を避ける点で一貫性があったと主張するが、一読した限りでは、軍事衝突の回避の動機は必ずしも一貫していないように感じた。また、西ドイツや日本と同様に米華同盟も国府の大陸反攻を抑制する「二重の封じ込め」として機能していたという指摘はとても興味深い。2018/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10019373
  • ご注意事項

最近チェックした商品