出版社内容情報
「ガイドライン法案」の成立で日米関係は一つの大きな節目を越えた。冷戦体制の崩壊により日米安保体制の意義見直しを迫られていただけに、日本国民にとってこれからの米国との関係が注目される。本書は、米国の国防計画の見直し作業に貢献した安全保障問題のエリート達が中心となって日米同盟を歴史的かつ政策的な観点から総合的に分析したものである。日米関係の重要性を共通認識として、米国の視点から語られる日米同盟の諸問題は、日本国民が米国の安全保障政策を理解し、日米同盟の将来を考祭するための重要なマニュアルである。
内容説明
本書は、米国の研究機関や学会からの専門家の、日米安全保障関係についての歴史、経過および将来性に関する洞察を集約したものである。
目次
第1章 太平洋を睨む鷲―冷戦後の東アジアにおける米国の対外政策の選択肢
第2章 日米同盟における防衛協力の進展
第3章 在日米軍基地―歴史的背景と軍事プレゼンス維持のための革新的アプローチ
第4章 鷲と鶴は一緒に飛べるか?―冷戦後の多国間安全保障への対応
第5章 新しい日米同盟を維持するための処方箋―ポスト冷戦期に必要な日米同盟の機構改革
第6章 経済と安全保障―理念的分析枠組み
第7章 貿易と安全保障の漂流―歴史的視点
第8章 日米武器協力
第9章 TMDと日米同盟
終章 将来への戦略