教育思想双書<br> 都市とアーキテクチャの教育思想―保護と人間形成のあいだ

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

教育思想双書
都市とアーキテクチャの教育思想―保護と人間形成のあいだ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月30日 04時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 233,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326298822
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C3337

出版社内容情報

複合的なアーキテクチャとしての都市は、どのような思想とかかわっているのか。また、人間形成の空間としての学校は、いかに〈教育的保護〉の問題と連関しているのか。空間構成に関する思想と実践の間に、保護文化が抱えるパラドックスを読み解きつつ、それを超えていく論理を探究することにより、「教育空間」のあり方を再検討する。

内容説明

都市空間に内在する思惟性とは何か。“人間が生み出す構造的なるもの”としてのアーキテクチャはいかに教育の意味世界とかかわっているのかを探究する。

目次

序論 教育にとってアーキテクチャとは何か
第1章 複眼の都市思想―ジンメルによる都市と人間形成
第2章 都市が教育する―「ハウス化」する社会と人間形成
コメニウス庭園雑感―あるいはドイツにおける教育空間論
第3章 都市を批判する都市―田園都市という「自由空間」と文化批判
田園都市ヘレラウと日本
第4章 「学校共同体」に穴を穿つ―アジール論からみた新教育
規律訓練論の先を思い描く
第5章 文化のアイロニーに装飾が挑む―芸術家フンデルトヴァッサーの建築思想

著者等紹介

山名淳[ヤマナジュン]
1963年生まれ。1991年広島大学大学院教育研究科博士課程後期退学。現在、京都大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

有智 麻耶

1
何やら面白そうなテーマがあるぞと、題名に惹かれて読んだ。都市論については、ジンメルを経由して再読したいところ。後半二章は面白かった。アジールといじめの関係については、考える余地が残されており、他の研究が期待される。結局、<教育的保護>が何を指していたのかが読み取れなかったのが残念。2016/02/05

ラッシー

0
特にアジールについては関心のある議論だったこともあり興味深い。学校の持つパノプティコン的機能はかなり頻繁に指摘されるが、昇降口や運動場にもそれを見出す議論は初耳だった。最近はアーキテクチャやアフォーダンスといった、元は他領域の概念が輸入されてる潮流がありますね。ジンメルやヘンスラーあたりを読んで再読したいところ。2018/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9790418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品