ウィーンの自由な教育―シュタイナー学校と幼稚園

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784326298501
  • NDC分類 371.234
  • Cコード C3037

出版社内容情報

教育学者の著者が二人の子と共にウィーンのシュタイナー学校に一年留学。その実践と思想を体験・観察し,幼稚園から高校に至る一貫した芸術と人間性重視の教育内容を紹介。

【目次】

Ⅰ シュタイナー教育の広がりをたしかめて

Ⅱ ウィーンのシュタイナー幼稚園
 1 シュタイナー幼稚園訪問
 2 幼稚園の一日
 3 メルヘンの世界
 4 創造的な想像力による遊び―自由で自発的な遊びの世界―
 5 リズム遊戯と幼児
 6 人形遊び
 7 模倣の世界
 8 オイリュトミー

Ⅲ ウィーンのシュタイナー学校
 1 シュタイナー学校の成立と発展
 2 シュタイナー学校の教師
 3 芸術的な要素にみちた教育
 4 なぜ教育を芸術的な要素で侵すのか
 5 音楽で満たされた学校生活
 6 思春期の生徒たちのモード・ショウ
 7 12年生の卒業論文発表会

あとがき

内容説明

国際的に注目されるシュタイナーの芸術性豊かな人間教育。市民の手による文部省公認の学校・幼稚園。現地で学んだ第一人者が実践の姿と成立史を克明に綴る。

目次

1 シュタイナー教育の広がりをたしかめて
2 ウィーンのシュタイナー幼稚園(シュタイナー幼稚園訪問;幼稚園の一日;メルヘンの世界;創造的な想像力による遊び;リズム遊戯と幼児 ほか)
3 ウィーンのシュタイナー学校(シュタイナー学校の成立と発展;シュタイナー学校の教師;芸術的な要素にみちた教育 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シルク

9
シュタイナー関連の本で、シュタイナー本人が書いたものの他では、わたくしは広瀬俊雄先生の書いたものが、大好きだー。あと、シュタイナーは「歯がはえかわるまでのこどもは、まったく、模倣する存在です。」ということを言ってはるのだけど、その、「模倣する存在」としての幼児、というところを十分に汲み取って諸々書いたはるのは広瀬先生だよなーと思うのだ。この本が好き過ぎる。もう、買うか…! と、走り出しかける。が、わたくし、買って自分のものにすると、途端にあんま読まなくなるんだよなー。そう思って、ひとまずグッと留まる。2023/05/06

aki

0
ふーんってかんじやった。2008/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/34515
  • ご注意事項

最近チェックした商品