記憶と想起の教育学―メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり

記憶と想起の教育学―メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 324p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326251674
  • NDC分類 371.1
  • Cコード C3037

出版社内容情報

教育とは「文化的記憶」との接触により生じる学びを意図的に促す試みでもある。教育哲学や文学から記憶/想起について様々に論じる。

記憶(憶えとどめておく能力とそのための仕組み)と想起(特定の内容を再び呼び起こす動的な過程)は、教育および人間形成とどうかかわるのか。この問いに対し、教育哲学を足場として多様な視角から検討する。人間形成に関する学問と記憶の関係、書くことや記憶継承をめぐる問題について論じつつ、〈記憶の教育学〉モデルを構想する。 

内容説明

記憶(憶えとどめておく能力およびそのための仕組み)と想起(特定の内容を再び呼び起こす動的な過程)は教育および人間形成とどのようにかかわるか。

目次

第1章 記憶・想起と人間形成
第2章 教育における「記憶」の意味転換―実験心理学的記憶研究の教育論への導入をめぐって
第3章 「当事者」について記憶の観点から考える―当事者研究と現象学的質的研究を手がかりに
第4章 ハンブルクの「ゲニウス・ロキ」を想起する―アビ・ヴァールブルク「文化科学図書館」をめぐるビルドゥング・トポグラフィ
第5章 社会的記憶と個人的記憶の汽水域としての自伝―ルソーにおける抗いのエクリチュール
第6章 誰が記憶を語りうるのか―文学研究の観点から記憶叙述の「当事者性」を検証する
第7章 記憶の継承をめぐる共同性と公共性の関係―H・アレントにおける「語り口」の問題をてがかりに
第8章 「身ぶりとしての抵抗」の習慣形成―鶴見俊輔の戦争体験と反射の自己教育
第9章 記憶の継承とはどのような行為か―ジークフリート・クラカウアーにおける批判的リアリズムを参照して
第10章 (記憶の教育学)モデルを構想する―比喩としての記憶と教育に関する試論

著者等紹介

山名淳[ヤマナジュン]
広島大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在:東京大学大学院教育学研究科・情報学環教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品