出版社内容情報
はしがき―教育哲学、その自立化への展望
序 章 教育哲学研究における言語と立場
Ⅰ 分析的教育哲学の形成
第1章 分析的教育哲学とその出現の意義
第2章 イギリス教育哲学における分析
第3章 教育哲学における分析の意味と特徴
第4章 分析的教育哲学における合理主義
Ⅱ 分析的教育哲学の展開
第1章 「学習」の超言語的意味の問題
第2章 「学習」の一般的意味の問題
第3章 認知科学における「学習」
第4章 <心の哲学>と意図的な学習
Ⅲ 規範的教育哲学の形成
第1章 イギリス教育哲学の転換
第2章 ジョン・ホワイトによる
規範的教育哲学の形成 その1
第3章 ジョン・ホワイトによる
規範的教育哲学の形成 その2
第4章 必修カリキュラム論争における
規範的教育哲学の形成要因
Ⅴ 規範的教育哲学の課題
第1章 現代倫理学の傾向と規範的教育哲学
第2章 現代におけるリベラリズムの教育理論
第3章 価値観の多様化とリベラリズム
結 章 分析的教育哲学の消長と
規範的教育哲学の形成
あとがき
文献
索引(人名・事項)
英文目次
【目 次】
はしがき―教育哲学、その自立化への展望
序 章 教育哲学研究における言語と立場
Ⅰ 分析的教育哲学の形成
第1章 分析的教育哲学とその出現の意義
第2章 イギリス教育哲学における分析
第3章 教育哲学における分析の意味と特徴
第4章 分析的教育哲学における合理主義
Ⅱ 分析的教育哲学の展開
第1章 「学習」の超言語的意味の問題
第2章 「学習」の一般的意味の問題
第3章 認知科学における「学習」
第4章 <心の哲学>と意図的な学習
Ⅲ 規範的教育哲学の形成
第1章 イギリス教育哲学の転換
第2章 ジョン・ホワイトによる
規範的教育哲学の形成 その1
第3章 ジョン・ホワイトによる
規範的教育哲学の形成 その2
第4章 必修カリキュラム論争における
規範的教育哲学の形成要因
Ⅴ 規範的教育哲学の課題
第1章 現代倫理学の傾向と規範的教育哲学
第2章 現代におけるリベラリズムの教育理論
第3章 価値観の多様化とリベラリズム
結 章 分析的教育哲学の消長と
規範的教育哲学の形成
あとがき
文献
索引(人名・事項)
英文目次
【目 次】
はしがき―教育哲学、その自立化への展望
序 章 教育哲学研究における言語と立場
Ⅰ 分析的教育哲学の形成
第1章 分析的教育哲学とその出現の意義
第2章 イギリス教育哲学における分析
第3章 教育哲学における分析の意味と特徴
第4章 分析的教育哲学における合理主義
Ⅱ 分析的教育哲学の展開
第1章 「学習」の超言語的意味の問題
第2章 「学習」の一般的意味の問題
第3章 認知科学における「学習」
第4章 <心の哲学>と意図的な学習
Ⅲ 規範的教育哲学の形成
第1章 イギリス教育哲学の転換
第2章 ジョン・ホワイトによる
規範的教育哲学の形成 その1
第3章 ジョン・ホワイトによる
規範的教育哲学の形成 その2
第4章 必修カリキュラム論争における
規範的教育哲学の形成要因
Ⅴ 規範的教育哲学の課題
第1章 現代倫理学の傾向と規範的教育哲学
第2章 現代におけるリベラリズムの教育理論
第3章 価値観の多様化とリベラリズム
結 章 分析的教育哲学の消長と
規範的教育哲学の形成
あとがき
文献
索引(人名・事項)
英文目次
内容説明
分析的方法から規範的方法へ。教育哲学の自立の過程をJ.ホワイトを中心にあとづけ、リベラリズムを基盤とする教育哲学の新方向を明示する。
目次
教育哲学研究における言語と立場
分析的教育哲学とその出現の意義
イギリス教育哲学における分析
教育哲学における分析の意味と特徴
分析的教育哲学における合理主義
「学習」の超言語的意味の問題
「学習」の一般的意味の問題
認知科学における「学習」
「心の哲学」と意図的な学習
イギリス教育哲学の転換〔ほか〕