内容説明
戦前期最大の農業者団体に托された社会的機能とはなにか。全国に配置された農業技術者たちの理想とする社会はいかなるものであったのか。系統農会の全生涯を相手とする研究から、近代日本における「経営」と「生活」を核とする社会統合のかたちを探る。
目次
序章 近代日本における系統農会の位置
第1章 系統農会の設立
第2章 一九二二年農会法改正と郡制廃止
第3章 「石黒農政」と農家経営改善指導事業
第4章 政党内閣期における農政運動再編―帝国農会と府県農会の動き
第5章 新農会法の在地的受容―千葉県山武郡源村の事例より
第6章 「農業経営改善事業」推進派の成立―一九二〇年代農政における「経営」問題の浮上の視点から
第7章 帝国農会への販売斡旋事業統合―販売斡旋事業統合から「農会革新案」まで
第8章 二・二六事件と農政運動の組織化―帝国農会の変容と関西府県農会聯合・大日本農道会
第9章 戦時への対応・農業団体統合
終章 系統農会と近代日本
著者等紹介
松田忍[マツダシノブ]
1976年、京都市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。現在、昭和女子大学人間文化学部専任講師。日本近現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。