出版社内容情報
過去・現在・未来はひと続きなのか。「私たち」は絶対的か相対的か。「時間と相対主義」をめぐる思索の先で、運命論が立ち上がってくる。
過去のあの出来事は「運命」だったのだ。未来に起こることは「運命」として定まっているのだ。あるときには意味現象であり、あるときには因果的決定だと見なされる「運命」。本書は、論理や形而上の問題として運命論を捉える試みである。「無関係」からも関係がなく、「現にある」ようにあるしかないもの、それこそ語られるべきものだ。
[関連書] 同著者 『時間は実在するか』 (請談社現代新書)、
『ヴィトゲンシュタイン』 (NHK出版)
序 章 時間と相対主義
第一章 非時間的な時間 第三の<今>
一 同時性としての<今>
二 動く<今>
三 A系列/B系列、そして第三の<今>へ
四 「同時性としての<今>」から失われているもの
五 「動く<今>」の誤解
六 時間の要(かなめ)
第二章 「未来はない」とはどのようなことか
一 はじめに
二 過去化した未来
三 無としての未来
四 欠如としての未来
五 欠如でさえない未来
六 「欠如でさえない未来」の再‐過去化と再‐欠如化
七 「無」でさえない未来
第三章 過去の過去性
一 はじめに
二 ラッセルの「五分前世界創造説」
三 勝守真の「想起逸脱過去説」
四 「想起逸脱過去」のさらにかなた 想起阻却過去
五 再び「五分前世界創造説」へ
六 重層性と受動相
第四章 時間と矛盾 マクタガートの「矛盾」を書き換える
一 「時間と矛盾」という問題
二 マクタガートの証明と本章の論点
三 A系列とB系列は、二つの別個の系列か
四 時間系列外のXは、どのように働くか
五 時間特有の変化は、どのように特異か
六 矛盾は、どこに見いだされるべきか
第五章 時間の推移と記述の固定 マクタガートの「矛盾」に対する第一の書き換え
一 はじめに
二 「なる(時間の推移)」の時制逸脱性
三 「矛盾(両立不可能かつ両立可能)」の実相
四 「時間の流れ」に含まれるマクタガート的な「矛盾」
五 「矛盾」の回帰と全面化
六 「逃去性」と「理解済み」
第六章 相対主義と時間差と無関係
一 相対主義は自己矛盾には陥らない
二 相対主義は複数的な平等主義ではない
三 相対主義と時間差
四 夢の懐疑と時間差
五 無関係と関係との無関係、あるいは「飛び越されてしまった実在」
第七章 「寛容/不寛容の悪循環」とそれからの「脱出の方途」について
一 はじめに
二 寛容をめぐる「循環のアポリア」
三 「循環のアポリア」の検討
四 「脱出の方途」、そして「収斂」について
五 おわりに
第八章 プロタゴラス説のあるべき姿
一 はじめに
二 人間尺度説は「各人の現れ=各人の真理」説か
三 中間項としての「現れ」
四 「現れ」と「真理」
五 「現れ」から「各自性」へ
六 「各自性」以後
七 「私たち」が召喚される
八 「私たち」の相対化
第九章 運命論から何を読み取るべきか
一 はじめに
二 論理的な運命論(I)
三 論理的な運命論(II)
四 形而上学的な運命論
註
あとがき/人名索引・事項索引
内容説明
過去・現在・未来/「私たち」は絶対的なのか、相対的なのか。「時間と相対主義」の思索の先で立ち上がってくる運命論。
目次
序章 時間と相対主義
第1章 非時間的な時間―第三の“今”
第2章 「未来はない」とはどのようなことか
第3章 過去の過去性
第4章 時間と矛盾―マクタガートの「矛盾」を書き換える
第5章 時間の推移と記述の固定―マクタガートの「矛盾」に対する第一の書き換え
第6章 相対主義と時間差と無関係
第7章 「寛容/不寛容の悪循環」とそれからの「脱出の方途」について
第8章 プロタゴラス説のあるべき姿
第9章 運命論から何を読み取るべきか
著者等紹介
入不二基義[イリフジモトヨシ]
1958年11月11日生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。青山学院大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
void
じょに
いかすみ
てことこ