出版社内容情報
語られたことはどうして理解できるのか。言語哲学と心の哲学の二つの領域に跨がる「意味と信念」というテーマを考える。課題を手際よく整理した中級の入門書。
1990年頃を境に言語哲学は中心舞台を去り、代って心の哲学が躍り出た。その背景には、脳神経科学、コンピュータサイエンス等の爆発的な展開がある。だが言語哲学は役割を終えたわけではない。よりべーシックな位置へと移動したのである。本書はこうした趨勢を反映した、言語哲学と心の哲学の今後の実りある共働へ向けた試論である。
[関連書] ライカン『言語哲学』、『シリーズ心の哲学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ』 (勁草書房刊)
序論 語られたことをどうして理解できるのか
第一章 言葉は何を意味しているのか──語用論的意味論の提案
1 外延的意味論とは何か
2 意味内容の導入による外延的意味論の補完の試み
3 記号の語用論的解釈
4 語用論的解釈の擁護
第二章 信念総体が言葉の意味を規定する──全体論の検証
1 分析性とは何なのか
2 言葉の意味が変わるとき
3 意味の合成原理と全体論的制約はどう関係するのか
4 全体論からの帰結
第三章 フランス国王は禿か──前提と背景信念
1 記述の理論
2 使用の理論
3 前提とは何なのか
第四章 あなたが言いたいこと──公共の意味と話者の意味
1 直示の意味論・語用論
2 確定記述の帰属的使用と指示的使用
3 話者意味の特定としてのメタファー解釈
4 会話の含み
第五章 あなたは何を信じているのか──信念内容のパズル
1 事象信念のパズル
2 言表信念のパズル
3 信念帰属の分析
4 パズルの解法
第六章 双子地球の物語──語り手の視点
1 信念内容の把握とは何か
2 信念帰属の物語
3 語り手の視点と語られる者の視点
4 「意味」の意味
第七章 あなたの考えとは何か──「内在主義」対「外在主義」
1 内在主義と外在主義とは何なのか
2 環境と信念内容はどのように関わるのか
3 外在主義と一人称権威
第八章 言語の社会性と個人性
1 意味に関する懐疑と権威の承認
2 固有名の指示と権威の役割
3 言葉と心
註
あとがき
文献表
人名索引/事項索引
内容説明
語られたことはどうして理解できるのか。言語哲学と心の哲学の二つの領域に跨がる「意味と信念」を考える。課題を手際よく整理した中級の入門書。
目次
序論 語られたことをどうして理解できるのか
第1章 言葉は何を意味しているのか―語用論的意味論の提案
第2章 信念総体が言葉の意味を規定する―全体論の検証
第3章 フランス国王は禿か―前提と背景信念
第4章 あなたが言いたいこと―公共の意味と話者の意味
第5章 あなたは何を信じているのか―信念内容のパズル
第6章 双子地球の物語―語り手の視点
第7章 あなたの考えとは何か―「内在主義」対「外在主義」
第8章 言語の社会性と個人性
著者等紹介
中山康雄[ナカヤマヤスオ]
1952年静岡県に生まれる。1975年京都大学理学部卒。1987年ベルリン自由大学哲学部哲学博士(Dr.phil.)の学位取得。大阪大学大学院人間科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。