出版社内容情報
情報の観点からあらゆる存在をとらえなおす見取り図。かわりゆく情報圏にいきるわたしたちに、あらたな哲学・倫理観がもたらされる。
「情報=コンピュータで処理するデータ」ではない。AI、データ駆動、知識集約、デジタル社会などの新たなことばが飛び交うなか、数学・意味論・物理学・生物学・経済学にまたがる多様な情報概念に基づき、あらゆる存在をとらえなおす。変わりゆく情報圏にいきるわたしたちに欠かせない、新たな哲学・倫理観を築くための見取り図。
内容説明
「情報=コンピュータで処理するデータ」ではない。数学・意味論・物理学・生物学・経済学にまたがる多様な情報概念にもとづき、あらゆる存在をとらえなおす。変わりゆく情報圏に生きるわたしたちに欠かせない、新たな哲学・倫理観を築くための見取り図。
目次
第1章 情報革命
第2章 情報のことば
第3章 数学的な情報
第4章 意味論的な情報
第5章 物理学的な情報
第6章 生物学的な情報
第7章 経済学的な情報
第8章 情報の倫理学
エピローグ 自然(ピュシス)と技術(テクネ)の融合
著者等紹介
フロリディ,ルチアーノ[フロリディ,ルチアーノ] [Floridi,Luciano]
オックスフォード大学インターネット研究所教授。専門は、情報・技術の哲学、デジタル倫理学。イタリアのローマに生まれ、英国のウォーリック大学大学院で哲学博士号を取得。UNESCO、王州委員会、多国籍IT企業などにおいて情報政策関連の各種委員(長)を歴任
塩崎亮[シオザキリョウ]
聖学院大学准教授。国立国会図書館勤務を経て現職。2007年シティ大学ロンドン図書館情報学専攻修士課程修了。専門は図書館情報学
河島茂生[カワシマシゲオ]
青山学院大学准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員など。2010年東京大学大学院学際情報学府博士後期課程修了。博士(学際情報学)。専門はメディア研究、情報倫理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Haruki
mim42
愛楊
iwtn_
逆丸カツハ