コウモリであるとはどのようなことか (新装版)

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

コウモリであるとはどのようなことか (新装版)

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月03日 15時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784326103300
  • NDC分類 104
  • Cコード C3010

出版社内容情報

89年の刊行以来長く読まれ続けてきたロングセラーの哲学書に新たな解説2篇を収録。明晰な表現と誠実な態度による「大人の哲学」。

心の哲学の基本文献となっている表題作のほか、現代哲学・倫理学に新たな問題圏を切り拓いた有名論文を複数収録。死、性、戦争、意識など、人間の生にかかわる多様な問いを明晰に論じる。新装版では「道徳における運の問題」について古田徹也が、「コウモリであるとはどのようなことか」について訳者永井均が書き下ろした解説を新たに収録。
【原著】Thomas Nagel, Mortal Questions(Cambridge University Press, 1979)

内容説明

死、性、戦争、意識など人間の生にかかわる多様な問いを、明晰な表現と誠実な態度で論じる。89年の刊行から長く読まれ続けてきたロングセラーの哲学書に、古田徹也と永井均による新たな解説2篇を収録。

目次


人生の無意味さ
道徳における運の問題
性的倒錯
戦争と大量虐殺
公的行為における無慈悲さ
優先政策
平等
価値の分裂
生物学の埓外にある倫理学
大脳分離と意識の統一
コウモリであるとはどのようなことか
汎心論
主観的と客観的

著者等紹介

ネーゲル,トマス[ネーゲル,トマス] [Nagel,Thomas]
1937年生まれ、アメリカ人。コーネル、オックスフォード、ハーバードの各大学で学んだ後、1963~66年カリフォルニア大学、1966~80年プリンストン大学、1980~2016年ニューヨーク大学にて教鞭をとった。ニューヨーク大学名誉教授

永井均[ナガイヒトシ]
1951年生まれ、慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得。信州大学人文学部教授、千葉大学文学部教授、日本大学文理学部教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんやん

22
哲学論文集。以前表題作をアンソロジーで読んで面白かったので。でも、別訳か。テーマが死、生の無意味、性的倒錯なら興味深く読める。たとえ、思考の前提や結論に賛成できなくても、考えることの楽しさがあるから。しかし、話が優先政策や平等など社会的になってくるとすぐに退屈してしまうのは、自分が年の取り甲斐もなく公共心ゼロだからではないのか。還元不可能な主観性にこだわる著者は、統合情報理論をどう受け止めたのかな。コウモリであることのクオリアは、決して人間にはわからない。ラストの『主観と客観』が白眉。2024/12/28

いとう・しんご singoito2

10
リクールきっかけ。旧装版の方にもたくさんレヴューがあるのでご参照ください。全体の3分の1当たりで途中放棄。普段、途中放棄はここに書かないのだけど、後から読む方のために放棄理由を書いておきます。非常に軽妙洒脱な文章である意味、読みやすいのですが第二章の終わりの「自分の無意味な人生に・・・アイロニーをもって取りくめば良い」と言う言葉で道徳的虚無性が明確になって、アイヒマンもトルーマンも立場上昇がなかったのではないか、と言い出す始末。彼の導きとなるのは「道徳的直感」という言葉なのだけれど、→2024/07/31

チェアー

7
歯が立たなかった。「大脳分離と意識の統一」は面白そうな議論だった。身体の左右で違う認識と行動をしている時、それは意識が2つあると言ってよいかという議論。結論よりも、そのように問いを立てて考えることの大切さを思う。2024/03/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21683191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品