出版社内容情報
スピノザ形而上学の基礎となる「実体」「属性」「様態」という諸概念を明確化し、深淵な迷宮『エチカ』からの脱出方法を示す。
多面的なスピノザ思想を読解するために──『エチカ』は前から順に読み進めても理解できない。第1部に出てくる基本概念の意味論的種明かしが第2部の頭で行われるからである。本書は、ここを集中的・徹底的に分析し、『エチカ』の基本概念かつスピノザの世界像の基礎・土台・根底でもある「実体」「属性」「様態」を明らかにする。
内容説明
スピノザが見ていた世界とは?意味論的逆算というメソッドによって、スピノザ形而上学の基礎概念である「実体」「属性」「様態」の意味(指示対象)を解明し、『エチカ』という迷宮からの脱出方法を示す。
目次
第1章 スピノザ形而上学を読解する方法(『エチカ』の叙述の問題(1)―非線形性
『エチカ』の叙述の問題(2)―構文論と意味論の混同 ほか)
第2章 スピノザ形而上学の解釈仮説の構築(定理7(および証明・系・備考)
定理8(および証明・系・備考) ほか)
第3章 二重因果性の問題(2種類の因果性;ゲルーの「二重因果性」解釈 ほか)
第4章 属性の問題(1)―「属性論争」の展開(属性の問題とは何か;エルトマン対フィッシャーの論争 ほか)
第5章 属性の問題(2)―行詰りと解決策(フィッシャー解釈とその問題;ゲルー解釈とその問題 ほか)
著者等紹介
松田克進[マツダカツノリ]
1963年大阪府生まれ。現在、龍谷大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- PCM通信システム