構造と自然―哲学と人類学の交錯

個数:
電子版価格
¥4,400
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

構造と自然―哲学と人類学の交錯

  • 檜垣 立哉/山崎 吾郎【編著】
  • 価格 ¥4,400(本体¥4,000)
  • 勁草書房(2022/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 200pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月19日 07時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 241p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326103140
  • NDC分類 389
  • Cコード C3010

出版社内容情報

構造主義からアクターネットワークセオリーまで、哲学と人類学という二つの知的実践は交錯してきた。その現代的な意義を考える。

ドゥルーズ=ガタリ、メルロ=ポンティ、サルトル、モース、デュルケム、ヴィヴェイロス・デ・カストロ、デスコラ、ストラザーン――いずれも「自然」をめぐり、レヴィ=ストロースの神話論理の再解釈や「構造」の捉えなおしとして進行してきた哲学と人類学について、思考様式の違いや歴史的な影響関係、主題の反復を浮き彫りにする。

内容説明

構造主義、存在論的転回、アクターネットワークセオリー、マルチスピーシーズ、パースペクティヴ主義、思弁的実在論etc―互いに利用し刺激を与えあう二つの研究分野。そのどちらもが「自然」へと向かい、「構造」を捉えなおす。本書は、レヴィ=ストロースの神話論理の再解釈を起点としながら、それぞれの思考様式の違いや対立だけでなく、歴史的な影響関係や主題の反復を浮き彫りにする。

目次

第1章 自分自身の哲学者になること―文化人類学と哲学が交錯する場所で
第2章 他者の認識と理解―「ネイティヴ」・文化・自然をめぐって
第3章 メラネシアからの思考
第4章 神話の精神分析/呪術のスキゾ分析
第5章 生成する構造主義―フィリップ・デスコラと野生の問題
第6章 構造とネットワーク―レヴィ=ストロース×ラトゥール
第7章 レヴィ=ストロースにおける階層と不均衡
第8章 レヴィ=ストロースの哲学的文脈―構造と時間/自然と歴史
第9章 デュルケムはパンドラの箱を開けたか―思考の非個人主義と非人間主義

著者等紹介

檜垣立哉[ヒガキタツヤ]
1964年生。大阪大学教授。博士(文学)。専門は大陸哲学やフランス現代哲学、日本哲学(主に京都学派)

山崎吾郎[ヤマザキゴロウ]
1978年生。大阪大学教授。博士(人間科学)。専門は文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

PETE

3
新しい人類学のキーコンセプトのうち、構造主義からの批判的継承に関わる議論を中心にした論文集。とはいえ哲学側の研究者はレヴィ=ストロースに偏りがち。人類学側では、ラトゥールのアクターネットワーク理論の紹介者である久保明教氏自身が、ラトゥールに手厳しい議論を展開していたのが興味深かった。2023/08/31

文狸

2
第3章 里見龍樹『メラネシアからの思考』は、「これまでのメラネシア民族誌、それどころか人類学一般を規定していた西洋的な「個人/社会」の二分法を問題化し、そうした二分法を逃れる独自のメラネシア的な「人格」 (person) の概念を提示した」ものとして広く理解されている『贈与とジェンダー』について、「自分たち自身を不断に驚かせる」をキーワードにその二面性を語っていたのが論旨が明確で勉強になった。男性たちが代表する「構造」に対し、女性たちの「行為」と「実践」が前景化されていたオートナーを乗り越える→2023/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20415787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品