討議と承認の社会理論―ハーバーマスとホネット

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 256p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326101825
  • NDC分類 361.234
  • Cコード C3010

出版社内容情報

90年代以降のフランクフルト学派。『事実性と妥当性』、『承認をめぐる闘争』、『正義の他者』を中心に、現代の批判的社会理論を分析する。討議と承認の論理。

民主的法治国家は、どのようにみずからの意思形成を正統化し、外部の「他者」を包摂しようとするのか。『事実性と妥当性』、『承認をめぐる闘争』、『正義の他者』を中心に、ハーバーマスとホネットの理論を比較しながら分析する。1990年代以降のフランクフルト学派はどのように「法・権利関係」や「公共圏」の問題へむかっていったか。

[関連書] 毛利透 『民主政の規範理論』 (勁草書房刊)

内容説明

民主的法治国家はどのように意思形成を正統化し、外部の「他者」を包摂しようとするのか。『事実性と妥当性』『承認をめぐる闘争』『正義の他者』を中心に、現代の批判的社会理論―ハーバーマスとホネット―の論理構造を分析する。

目次

第1部 討議理論の道徳的側面―ハーバーマスの討議倫理学(ハーバーマスの討議倫理学の基本構想;ハーバーマスの討議倫理学の位置設定と論争状況―カント対ヘーゲル ほか)
第2部 法の討議理論の展開―ハーバーマスの『事実性と妥当性』の法理論(権利体系の再構成;民主的法治国家における意思形成 ほか)
第3部 討議理論と文化的多元主義―ハーバーマスと差異の承認(法治国家の空洞化と「手続き主義的法パラダイム」;ハーバーマスと多文化主義―ハーバーマスとテイラー)
第4部 批判的社会理論の承認論的転回―アクセル・ホネットの社会理論(承認論の現在的座標―ホネット理論の基本的問題設定;ホネット理論の展開と諸論争―ポストモダニズム、公共圏論、フェミニズムとの論争)

著者等紹介

日暮雅夫[ヒグラシマサオ]
1958年埼玉県に生まれる。1992年早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、盛岡大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふにゃ

2
承認について語る3人(ホネット、テイラー、フレイザー)の関係性を知りたくて読んでみた。内容としては、ハーバーマスとホネットの紹介が中心。ハーバーマス前期→後期→ホネットという流れがわかりやすい。ハーバーマスvsテイラーとこの論争を引き継ぐ形のホネットvsフレイザーという形で議論が整理されていて、もともとの目的を達成することができた。【図書館】2013/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/642003
  • ご注意事項