出版社内容情報
学習心理学の標準的な教科書。学問の存在意義を社会貢献に求め、新しいビジョンを提示する。心理学の理論や技法は毎日の生活にどのように活かされているのか。
書名を学習心理学ではなく、あえて行動心理学とした理由は二つある。 1.学習という言葉が動物の条件づけ実験や理論と直結しているためこの語を避け 2.私達の日常生活を見据えた研究のキーワードとして「行動」を選んだ。社会貢献の具体例として本書第Ⅲ部では、例えば不登校、ヒトと動物との関係学、健康被害等のテーマが並ぶ。
関連書:岩本隆茂・高橋雅治 『オペラント心理学』(勁草書房刊)
Ⅰ 歴史的背景
第1章 学習とは……岩本隆茂
第2章 学習心理学の歴史……岩本隆茂
Ⅱ 行動をあやつるもの
第3章 古典的条件づけ……宮崎拓弥
第4章 オペラント条件づけ……山田弘司
第5章 学習と認識……石川悟
第6章 記憶の不思議・忘却の不思議……和田博美
第7章 学習と記憶の脳内メカニズム……稲田尚史
第8章 動機づけ……稲田尚史
Ⅲ 社会貢献への道
第9章 学習理論からみた不登校……森伸幸
第10章 ヒトと動物の関係学……山田弘司
第11章 記憶研究と法心理学……和田博美
第12章 行動分析と健康被害の予測・評価……和田博美
第13章 神経科学的アプローチの将来……稲田尚史
第14章 計算論的学習理論と学習心理学……石川悟
索引
目次
1 歴史的背景(学習とは;学習心理学の歴史)
2 行動をあやつるもの(古典的条件づけ;オペラント条件づけ;学習と認識 ほか)
3 社会貢献への道(学習理論からみた不登校;ヒトと動物の関係学;記憶研究と法心理学 ほか)
著者等紹介
岩本隆茂[イワモトタカシゲ]
1933年生。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。北海道医療大学客員教授・北海道大学名誉教授
和田博美[ワダヒロミ]
1957年生。北海道大学大学院環境科学研究科博士後期課程修了、学術博士。北海道大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 開高健の本棚