政策学的思考とは何か - 公共政策学原論の試み

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 349,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326101559
  • NDC分類 301
  • Cコード C3010

出版社内容情報

何をどう考えるのが「公共」の「政策学」なのか。はたしてそれは実務知識の集積、政策の分析・評価の技術以上のものでありえるのか。

政策科学部、公共政策大学院…政策学はいまや成長産業である。だからこそ、福祉や外交といった増大していく個別の実務知識と、使えるかどうか不透明なままの政策分析ツールを、うまく架橋していく学が必要だ。求められている学を、解決の学ではなく、公共を理解するデザインの学として捉える試論。

関連書:足立幸男 『公共政策学入門』(有斐閣)


序章 公共政策学はいかなる学として成り立ちうるか 足立幸男
公共政策研究という成長産業
公共政策学の研究領域
厄介な問題を扱う「政策」
政策研究における「分析」と「処方」
政策学と工学の違い
「公共」理解の学としての公共政策学
公共政策学の第一の課題
公共政策学の第二の課題
公共政策学の第三の課題
本書の狙い

第一部 公共政策学の遺産と構想
公共の問題を公共的に「解決」するために

第一章 政策学の自己像の再定位をめざして……木下貴文
政策学はどのような状況の下におかれ、どのように構想されてきたのか

一 政策学の自己像を探る
二 「政策科学」という原点へ
三 「政策科学」の展開
四 「政策科学」の現在とその課題

第二章 構想力としての政策デザイン……足立幸男
政策学的思考の核心は何か

一 政治学と公共政策学
二 公共政策によって対処しようとする問題の性格
三 政策デザインと建築・工業デザイン
四 政策決定者が置かれた決定環境
五 インクルメンタリズムを超えて
六 政策デザインのガイドライン

第三章 範型としての問題解決型思考……佐野亘
政策的思考と法的・政治的思考の違いは何か

一 政策の発見
二 二つの思考様式
三 公共政策学というプロジェクト

第二部 権力・秩序・科学
政策学的思考を要請・制約し、かつ形づくるもの

第四章 政策としての結社の自由……浅野有紀
私的な権力関係の再編に政策的法学はどう取り組むか

一 権力行使の制度的制御
二 批判的法学研究の視点──理念と制度の分離
三 契約から結社へ・その1
四 契約から結社へ・その2
五 「民主制の下での権力行使」への示唆

第五章 政策の帰結・前提としての秩序……金自成
国際社会というコンテキストにおける政治・政策とはどのようなものであるか

一 国内政治と国際政治の違い
二 国際公共政策の可能性と限界
三 国際社会における秩序形成の紆余曲折
四 国際社会における政策一般の秩序創出効果への期待
五 主権国家システムからくる構造的制約
六 公共への配慮と自己への配慮

第六章 科学技術をめぐる政策学的思考……綾部広則
知識社会化に政策はどう対応するのか

一 なぜ公共政策学で科学技術の問題を扱うのか
二 科学技術政策の陥穽
三 公共のための科学技術政策の考え方
四 知識社会における構造的ジレンマ
五 知識社会における政策学的思考へ向けて

第三部 公共政策学の足場を求めて
政策と政策学の距離と邂逅

第七章 職業としての政策学のために……矢野寿
政策学を論じるとはどういうことか

一 「政策学」と呼ばれているもの
二 政策学の客観的内実について
三 政策学的思考としか呼ばれようのないもの
四 政策学の語り口

第八章 政治的思考という祖型……那須耕介
政策学的思考はどこから出てくるのか

一 設問と訓練
二 政策過程へのふたつのまなざし
三 原型としての政治的思考
四 政策的思考と法的思考
五 「革命」の狂気とその受け皿

あとがき
人名索引/事項索引
執筆者略歴

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

がっち

2
政策学の再定義をするためにこれを読む。社会における問題発見・解決能力を育むことそれが政策学であると言える。社会に置ける問題をモデル化し、それを分析・検証し評価する。今必要とされる能力の一つである。2013/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/278399
  • ご注意事項

最近チェックした商品