- ホーム
- > 和書
- > 人文
- > 図書館・博物館
- > 図書館・博物館学一般
出版社内容情報
情報学の達成を充分加味して図書館学を論じ,図書館を〈情報を組織的に扱う社会的機関〉ととらえて,図書館の運営,活動,仕組,整理などについてわかりやすく解説する。
1 図書館・情報学とは
1-1 図書館・情報学
1-2 図書館・情報学の目的と対象
1-3 図書館・情報学の歴史
1-4 図書館・情報学研究の特徴
2 情報の流れ
2-1 情報の流れ
2-2 情報の流通経路
2-3 情報流通における諸問題
2-4 情報流通システムの改善
3 情報の生産
3-1 情報の生産とその研究
3-2 学術情報の生産過程の特質
3-3 情報メディア
4 情報の蓄積・検索・提供
4-1 情報の蓄積
4-2 情報の検索
4-3 情報の提供
5 情報の利用
5-1 要求と利用
5-2 利用者研究
5-3 情報検索行動
5-4 学術情報・技術情報の要求と利用
6 図書館・情報センターの管理と運営
6-1 図書館・情報センターの管理論の意義
6-2 図書館・情報センターの管理の原則
6-3 図書館・情報センターの経営計画
6-4 図書館・情報センターにおける業務
6-5 図書館・情報センターの業務処理の効率化
6-6 図書館・情報センター業務の評価
内容説明
図書館・情報学の考え方、範囲、アプローチの仕方などに重点をおく。旧版の構成を一部変更し、最近の動向については書き改めた。
目次
1 図書館・情報学とは
2 情報の流れ
3 情報の生産
4 情報の蓄積・検索・提供
5 情報の利用
6 図書館・情報センターの管理と運営
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
1
情報の倉庫としての図書館の役割と、情報の流れの体系的な知識。情報の検索、情報の利用と、図書館・情報センターの管理について記載。なぜ図書館が税金で運営しているか。 国立国会図書館に日本で発行された本が寄贈。 ISBNとはなにか。 学会発表は国立国会図書館にないか。海外の規格が国立国会図書館にないのはなぜか? 本を読めば回答がわかることと、わからないことがある。 理論的、体系的に述べようとしているため、新しいサービスのあり方に踏み込んでいない。 改訂版の出た当時は、ネットワーク化が進展していたのに残念。2008/10/20
-
- 和書
- ハンチバック