図書館情報学 (第2版)

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

図書館情報学 (第2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 17時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 308p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784326000432
  • NDC分類 010
  • Cコード C3000

出版社内容情報

図書館情報学の概念・用語を体系的に解説した基本テキスト。図書館を取り巻く近年の変化に対応し、最新動向を分かりやすく詳説する。図書館情報学を初めて学ぶ人や、実務に携わる人のための基本書。情報の概念、本や新聞・放送、インターネット、ウェブ等の情報メディア、情報を組織化し検索する仕組みについて解説。第二版は特に情報メディアの項目を拡充し、最近の学術コミュニケーションの動向も記述するなど、図書館情報学をアップデートした内容構成に改訂する。

はしがき



1章 図書館情報学とは

 1.1 図書館情報学

 1.2 情報とは

 1.3 情報システムと社会,情報政策

 1.4 情報の制度

 1.5 図書館情報学の研究

 1.6 図書館情報学の教育機関



2章 情報メディア

 2.1 情報メディアとは

 2.2 本

 2.3 パブリックコミュニケーション

 2.4 メディアとしてのウェブ

 2.5 情報メディアの保存

 2.6 学術コミュニケーション



3章 情報の組織化と検索

 3.1 情報検索の事例

 3.2 情報資源の組織化

 3.3 情報検索の技術

 3.4 情報検索の歴史と社会的影響



4章 情報の利用

 4.1 情報行動

 4.2 メディアの利用

 4.3 研究者の情報探索,入手,利用

 4.4 読書



5章 図書館

 5.1 図書館の役割と機能

 5.2 図書館の業務と管理

 5.3 図書館の種類と特徴的なサービス



索引

上田 修一[ウエダ シュウイチ]
上田 修一(うえだ しゅういち)
1947生。慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在,立教大学文学部 特任教授,慶應義塾大学文学部 名誉教授。主著:『情報学基本論文集?』(編訳.勁草書房,1989),『情報学基本論文集?』(編.勁草書房,1998),『情報の発生と伝達』(共著.勁草書房,1992)。

倉田 敬子[クラタ ケイコ]
倉田 敬子(くらた けいこ)
1958生。慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在,慶應義塾大学文学部 教授。主著:『学術情報流通とオープンアクセス』(勁草書房,2007),『電子メディアは研究を変えるのか』(編.勁草書房,2000)。

内容説明

図書館情報学の概念・用語を体系的に記述した最新テキスト改訂版。近年の最新情報を追加し、情報メディア、情報を組織化し検索する仕組み、図書館サービスや運営の実務等について詳しく解説する。

目次

1章 図書館情報学とは(図書館情報学;情報とは ほか)
2章 情報メディア(情報メディアとは;本 ほか)
3章 情報の組織化と検索(情報検索の事例;情報資源の組織化 ほか)
4章 情報の利用(情報行動;メディアの利用 ほか)
5章 図書館(図書館の役割と機能;図書館の業務と管理 ほか)

著者等紹介

上田修一[ウエダシュウイチ]
1947生。慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在、立教大学文学部特任教授、慶應義塾大学文学部名誉教授

倉田敬子[クラタケイコ]
1958生。慶應義塾大学大学院博士課程修了。現在、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

軍縮地球市民shinshin

10
必要に駆られて読了。図書館の定義は時代とともに変遷しており、現在は「情報の集積基地」。つまり図書館は紙媒体の本を集めて無料で貸し出すところではなく、各種情報を市民に無料で提供するところ。情報源は紙に拘る事はなく、本以外のCDやDVD、インターネットコーナーまで完備しているのはそのため。最近は医療福祉情報、子育て支援、起業支援などの相談会も行っているのも各種情報を提供するため、という目的に沿っている。本書はそれに対応して作られているため、メディアや情報の話が中心で図書館のことは第5章にふれているのみ。2017/12/29

キリル

9
初版と同様に図書館情報学の概念・用語が体系的に説明されている教科書としての役割は変わりません。図書館情報学の概要や近年の動向についてコンパクトにまとめられていると思います。これから学ぶ人にはその概要を、学んだ人には知識の再確認とブラッシュアップができると思います。「はじめに」で言及されているように、初版から結構変更や追記されている部分があり、内容がパワーアップした分一気に読むには多少つらいものがありました。この分野の研究の進歩と変化が大きくなっていると思いました。読書に関する項目が興味深かったです。2017/07/23

check mate

1
検閲の項目の解説はこれでよいのだろうか。2018/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11560494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品