小中連携による言語能力の育成 9年間で「言葉の力」を鍛える―武蔵村山市の全小・中学校の実践

個数:

小中連携による言語能力の育成 9年間で「言葉の力」を鍛える―武蔵村山市の全小・中学校の実践

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 172p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784324800683
  • NDC分類 375
  • Cコード C0037

内容説明

小・中学校が連携して推進した校内研究の組織と内容。小1から中3までの全教科における「言語能力育成」の実践(22例)。若手教員(14人)の悩みと喜び~試行錯誤の取組を通して。読書量UPを目指す学校図書館活用事例(13例)。言語活動を通して「いじめ撲滅」~生徒会・児童会の活動。座談会:子供たちの「言葉の力」を育むために(文部科学省教科調査官、NHK放送研修センター専門委員他3人)。

目次

第1章 学習指導要領と言語能力の育成
第2章 武蔵村山市の小中連携教育・小中一貫教育
特集 座談会 子供たちの「言葉の力」を育むために
第3章 武蔵村山市立小・中学校の校内研究体制と言語能力の育成
第4章 言語能力の向上を目指した実践事例―中学校区による取組
第5章 学校図書館運営と言語能力の向上
第6章 データで見る児童・生徒の変容と教師の変容

最近チェックした商品