保育ふかマル!シリーズ<br> 子どもの「移り気」のなぞ―“気分屋”のこころの声のきき方

個数:

保育ふかマル!シリーズ
子どもの「移り気」のなぞ―“気分屋”のこころの声のきき方

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年11月19日 09時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784324114896
  • NDC分類 376.11
  • Cコード C3037

内容説明

コロコロ変わる子どもの言動。そのとき子どものこころで起こっていることを徹底解剖!「さっきまでと言っていることが全然違う!」「え、もう飽きたの??!」―その言動には、理由があります!!

目次

1 なぜ子どもは言動がコロコロ変わるのか―発達心理の視点から(なぜ子どもは言動がコロコロ変わるのか―発達心理の視点から)
2 発達に応じた子どもの“移り気”と集中力の芽生え(0歳―遊びへの入り口―;1歳―好奇心のかたまり―;2歳―どんどん広がる世界―;3歳―さらに伸びる力―;4歳―世界がぐっと広がるとき―;5歳―遊びの集大成―)
3 こんなとき、どうする?“移り気”に向き合う保育実践事例(“移り気”に向き合う関わり;“移り気”を逆手にとった関わり)

著者等紹介

深津さよこ[フカツサヨコ]
東洋大学福祉社会デザイン学部子ども支援学科准教授。専門は保育学、発達心理学、感情心理学。世田谷区役所子ども・若者部保育課保育士、聖徳大学児童学部専任講師、同大学教育学部准教授を経て2025年から現職。東京学芸大学教育学部でも非常勤講師を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品