- ホーム
- > 和書
- > 経営
- > 経営管理
- > セクシャルハラスメント対策
内容説明
「指導のつもりで部下に無理な業務を強要…」、「相手はパワハラと思ってないから大丈夫…」。でも、それハラスメントかも!?
目次
第1編 職員の皆さんへ(職員の皆さんに求められること;パワハラの防止;セクハラの防止)
第2編 ハラスメント防止担当者の皆さんへ(ハラスメント防止対策の基本;ハラスメント防止のための具体策)
第3編 ハラスメントに関する参考資料(パワハラ防止関連資料;セクハラ防止関連資料)
著者等紹介
高嶋直人[タカシマナオヒト]
人事院公務員研修所教授。財務省財務総合政策研究所研修部長。早稲田大学政治経済学部政治学科卒、人事院採用、外務省在ウィーン日本政府代表部一等書記官、人事院主任法令審査官、同研修指導課長、同国際課長、同総務課長、立命館大学大学院教授、人事院公務員研修所主任教授などを経て現職。人事院、財務省のほか、自治大学校、市町村アカデミー、JIAM、マッセOSAKA、東北自治研修所、千葉県自治研修センター、彩の国さいたま人づくり広域連合、岡山県市町村振興協会、岐阜県、佐賀県、大阪市、京都市等において「マネジメント」「リーダーシップ」「働き方改革」「ハラスメント防止」「公務員倫理」等の研修講師を務める。「公務員の公務員のための公務員による研修の実現」がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
香菜子(かなこ・Kanako)
38
公務員のための ハラスメント防止対策 セクハラ・パワハラのない職場づくり。高嶋直人先生の著書。公務員が働く公的な職場は民間企業の職場のお手本にならなくてはいけない存在なのだから、セクハラ・パワハラといったハラスメントは絶対にあってはならないはず。日本全体がセクハラ・パワハラといったハラスメントなしの社会になるためには、公務員のためのハラスメント防止対策の研究がしっかりとされて、その研究成果が民間企業にも活かされるのが一番です。2019/07/01
kgpdjw
0
人事院規則や男女雇用機会均等法等、ハラスメントの根拠となる法令の説明が多く、ハラスメント防止担当者向けの本だと思った。ハラスメントのない職場づくりのための具体策には普通のことしか書いておらず物足りなかった。2025/03/07