内容説明
「議会答弁成功の秘訣は事前準備にあった!」答弁者を支えるわかりやすい原稿の書き方。
目次
第1章 答弁書を知る
第2章 質問を受けたら
第3章 書き方の工夫とコツ
第4章 パターン別 答弁書の書き方
第5章 現場の声
第6章 答弁作成はじめて物語
資料 答弁書作成のポイント
著者等紹介
林誠[ハヤシマコト]
所沢市財務部財政課長。昭和40年滋賀県生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。日本電気株式会社に就職。その後、所沢市役所に入庁。一時埼玉県庁に出向。市では、総務部門、財政部門、政策企画部門、商業振興部門に所属。最初に配属された庶務課では、議会担当。役所にも経営的な発想や企業会計的な考え方も必要と中小企業診断士資格を、東京オリンピック・パラリンピックに向けて通訳案内士資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いがらし
5
地方議会にはおける議会答弁をまとめた1冊。議会答弁とは、議会の場において、議員からの質問に対して執行部側が答えることである。これは単に、思いつきで質問をして、適当に答えている訳では無い。「質疑」は議員が議案に対して、疑問点を質すが、「質問」は議員が行政全般に関して、事務の執行状況や行政運用に対する考え方質すものであり、自治体の方向性を示すものとなる。また議員も、パフォーマンス的な一面として質問を用意するため、議会ではドラマが生まれる。(→)2023/11/28
こぺたろう
5
本屋で見かけて、興味深そうだったので買ってみました。地方公務員で議会調整を何度かされている方は、本書のポイントを自然と身に付けていると思われます。地方議会で、質問と答弁がどう組み立てられるのかを知りたい人に、ちょうど良い内容だと思います。2018/05/20
jupiter68
0
入門編だった。2018/04/23