「ごみ屋敷条例」に学ぶ条例づくり教室

個数:

「ごみ屋敷条例」に学ぶ条例づくり教室

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 177p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784324103685
  • NDC分類 318.1
  • Cコード C3032

内容説明

実効性のある条例策定のポイントを解説!

目次

第1章 条例について理解しよう(条例=政策課題を実現するための手段;条例によって定めることのできる内容 ほか)
第2章 実際の条例をもとに、その構造をみていこう(条例を制定する前に;条例の目的・基本方針について明らかにしていこう ほか)
第3章 実効性確保のための措置について理解しよう(はじめに;代執行 ほか)
第4章 条文に落とし込もう(条例の構成;法制執務の基本的事項 ほか)

著者等紹介

板垣勝彦[イタガキカツヒコ]
博士(法学)。昭和56年福島県生まれ。平成16年東京大学法学部卒業。平成18年東京大学法科大学院修了。平成19年東京大学大学院法学政治学研究科助教。平成22年国土交通省住宅局住宅総合整備課主査。平成23年山梨学院大学法学部講師。平成25年より横浜国立大学大学院国際社会科学研究院准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

11
かつて県や市町村の事務って事実上国の下請けだったけども、分権化により独自に条例を作れるようになった。昭和の田舎のおっさんがやたらと国国言うのはその時代の名残であるようだ。自治体には代執行に関する立法ノウハウが乏しいため、ゆるくなりがち▲維新の党なんかはこの分権化の流れで出てきたもんなんだなと理解した。首都圏在住だと感知しづらい▲また、「家族」に関する規定ってのは相続や婚姻についての事柄なので、児ポ禁止の条例や同性婚などがつながる。いまの保守派は憲法レベルでそこに手を入れようとしてるのだな。2017/10/22

sk

1
具体例に基づき条例とは何か解説している。読みやすい。2018/09/20

つかほ

0
具体的課題と実際の条例から法制執務をわかりやすく説明している。2018/02/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12146807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品