内容説明
豊富な先行授業事例・指導案。Q&Aで知りたい疑問を即解決!信頼と充実の執筆陣。学校現場の?に即アプローチ!先行実施もこわくない!これからの授業づくりに直結!!
目次
第1章 今なぜ道徳教育の抜本的改善・充実なのか(道徳教育の抜本的改善・充実の基本的押さえ;「特別の教科 道徳」設置の経緯 ほか)
第2章 「特別の教科 道徳」の学習指導要領を読み解く(目標を読み解く;内容を読み解く ほか)
第3章 考え、対話する「特別の教科 道徳」の学習指導のポイントを読み解く(「内容の指導における配慮事項」を読み解く;道徳教育推進教師に特に期待される取組 ほか)
第4章 学習指導要領が目指す新しい「特別の教科 道徳」の授業(事例)(自我関与を重視した授業づくり;問題解決を重視した授業づくり ほか)
第5章 道徳教育の全体計画(スクール・マネジメント)、年間指導計画(カリキュラム・マネジメント)の改善・充実(道徳教育の全体計画がなぜ必要なのか;道徳教育の全体計画のポイント ほか)
著者等紹介
押谷由夫[オシタニヨシオ]
武庫川女子大学教授。広島大学大学院修了、博士(教育学)。高知女子大学助教授等を経て、文部省・文部科学省初等中等教育局教科調査官(道徳担当)として勤務。その後、昭和女子大学大学院教授を経て現職。放送大学客員教授、「小さな親切運動」本部・顧問、日本道徳教育学会会長。今日の道徳教育改革に関しては、文部科学省の「道徳教育の充実に関する懇談会」副座長、中央教育審議会道徳教育専門部会主査を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ヒトデの休日