目次
第1部 理論編:カリキュラムマネジメントとは(カリキュラムマネジメントのエッセンス;カリキュラムマネジメントの実践方法;カリキュラムマネジメントによる教育実践の見方・とらえ方への影響;カリキュラムマネジメントで目指す校内研修のパワーアップ;校長のリーダーシップ;学校の研究活動を活性化するために)
第2部 事例編:特色ある実践と評価(「カリキュラムマネジメント」を生かした学校改革;読解力を育てるカリキュラム開発;児童の体力・運動能力向上のための全校的取組み;小学校教師によって創り出される外国語活動;道徳教育による学校づくり;学校をみんなで創る「学び合い」の授業づくり;「つながり感」を生かすキャリア教育の推進;スタートカリキュラムのカリキュラムマネジメント;小中一貫教育への取組み;「4・3・2」で育てる小中一貫カリキュラム;「生活・総合学習」「ふれあい」「教科学習」の3領域で創り、子どもと共に動かすカリキュラム;総合的な学習の時間のカリキュラム再開発;協働する特別支援教育;別室登校生徒への全校的対応の実現;カリキュラム管理室を活用した授業開発(北条プランの今)
著者等紹介
田村知子[タムラトモコ]
中村学園大学専任講師。九州大学大学院人間環境学府博士課程修了。教育学博士。中学校・高等学校教論等を経て現職。専門は、カリキュラムマネジメント、校内研修、教員研修、学校経営。独立行政法人教員研修センター「カリキュラム・マネジメント指導者養成研修」「中央研修」講師をはじめ、各地の教育センター等での研修会講師を務める。日本カリキュラム学会、日本教育経営学会、日本教育行政学会、日本教育工学会等に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
鵜殿篤
-
- 洋書
- Abrégé De…




