目次
第1章 パフォーマンス評価の理論(なぜ、いまパフォーマンス評価なのか;パフォーマンス評価とは何か;パフォーマンス評価をどう実践するか)
第2章 事例・小学校編(「生きて働く学力育成のフレーム」と「3つの対話」のコラボで読む授業をつくる―国語;人びとの知恵や働きに学び、地域社会とつながるパフォーマンス課題―社会;理科室と理科室前老化、広いのはどっち?―算数;思考力・表現力を育てる授業づくり―算数;「水溶液の性質って?」でパフォーマンス課題をデザインする―理科;「思いを込めたハーモニーを届けよう」―音楽;子どもに寄り添うパフォーマンス評価の実践から―体育)
第3章 事例・中学校編(表現力の豊かさを味わうことができる生徒を育てる韻文指導の一方途―国語;『武士の時代展』のパンフレットを作ろう―社会;学びをつくる数学科の基本―数学;導かれるエネルギー―理科;パフォーマンス評価を通じて学習への意欲を育てる―外国語)
第4章 各国の事例に学ぶ(韓国におけるパフォーマンス評価;アメリカにおけるパフォーマンス評価;イギリスにおけるパフォーマンス評価;オランダにおけるパフォーマンス評価)
-
- 和書
- 風土の家 - 那覇の街角