• ポイントキャンペーン

観光まちおこしに成功する秘訣―成果を上げるための処方箋

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784324091999
  • NDC分類 689
  • Cコード C3030

目次

第1部 成功した先駆例に学ぶ(由布院―ヨチヨチ歩きで試行錯誤;黒川温泉―苦肉の策「入湯手形」;「昭和の町」―ほんもの視察100件 ほか)
第2部 観光振興の仕掛け方を探る(観光客は非日常体験を買う;観光ブランドをどう創り出す?;「食」で仕掛けた事例を追う ほか)
第3部 実践面の各論を考察する(委員会の機能を実践型に;農産物「物産館」の原点と現状;観光客の発生圏(集客圏)の特徴 ほか)

著者等紹介

渡辺千賀恵[ワタナベチカエ]
工学博士。1946年生まれ。名古屋大学大学院修士課程(工学研究科)を修了したあと、大阪大学大学院博士課程を経て、大阪大学工学部助手。1979年から岐阜工業高等専門学校に勤務(助教授)。1991年から九州東海大学大学院教授に就き、2008年からは東海大学教授(現職)。現在の所属は東海大学大学院産業工学研究科社会開発工学専攻。この間、学生部長(6年間)、学部長(5年間)、大学院研究科長(9年間)を兼務。専門は自転車交通計画と観光振興。著書には『自転車とまちづくり』(学芸出版社)など、論文には「高速交通路の開通が観光来客数の変動に及ぼした影響」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

もりの

5
旅行には癒しをもとめる、つまり非日常感の演出が大切。皆を引っ張っていくリーダーの下で、戦略をねる必要がある。色んなところに行きたくなった。2019/03/03

水面

2
地域で起きた小さな奇跡をまとめた本だった2016/01/07

シャンピー

0
まちおこしに成功した例と方法は非常に面白く、興味を惹かれた。実際にその職に就いている人向けの本らしいので、これに携わっていないような一般人には理解し難い面もあった。著者の主観で筋が通ってないような面もあった。でも、全体的には面白く、確かに入門書としては良かった。2013/05/01

壱萬参仟縁

0
お名前からして女性かと思いきや、男性研究者の本。仕掛け方のノウハウは、5つある。①楽しみながらの企画、②小さなことから着手、③視野を広く、④地元民へも開放した活動、⑤メディアに関心を引くもの(89ページ)。仕掛けていかないと、生き残れない観光地共通の悩みを法則化することで、地域固有の原則として応用できる気がする。また、仕掛人とコーディネーターは違うという。前者は運動を喚起し、みずから動く人である(111ページ)。後者は上から目線があるようだ。折れ線グラフは効果的であり、時系列による変化が地域個性を反映。2012/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2390870
  • ご注意事項

最近チェックした商品