• ポイントキャンペーン

これで納得!集落再生―「限界集落」のゆくえ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 166p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784324091531
  • NDC分類 611.91
  • Cコード C3032

内容説明

日本の集落が悲鳴をあげている!「限界集落」とは、人口減少、高齢化していく集落が、後戻りの利かないひとつの節目を通過したことを知らせるものだが、「限界集落」とはまだ呼ばれていない集落にしても、現在の過疎高齢化から反転して人口増加や若年化に戻る可能性をほとんど見いだせないのだから、中山間地域の多くの集落が既に「限界集落」になっているのが現状だ。一筋縄ではいかない集落問題を様々な角度から分析し、問題解決の糸口を見出していく。

目次

第1章 国土計画の視点から見た集落問題(中山間地域とは何か;国土計画と過疎問題;条件不利地域の振興;東アジア共同体時代の中山間地域;山村再訪;集落と自治体;中山間地域と新たな公益セクター)
第2章 農山村の視点からの集落問題(「限界集落」論議の背景;農山村をめぐる諸問題とその展開;「限界集落」問題;「集落限界化」のプロセス;「限界集落」防止策のポイント;国レベルの支援策―動きだした新たな政策;都市と農山村の共生に向けて)
第3章 地域経済の視点からの集落問題(地域経済の認識;集落と地域の経済;地域経済のとらえ方;地域経済循環の事例;地域経済構造の分析;おわりに)
第4章 観光の視点から見た集落問題(観光と地域振興;観光による「過疎地域」「中山間地」「限界集落」の活性化の歴史;農山漁村における観光の新たな動き;発想の転換による観光的価値の創造;限界集落と観光への取り組み―事例紹介)
第5章 集落の現場から未来を見つめる(集落の小規模・高齢化と基礎的な生活圏の現状;新たな地域運営のネットワークを創設する社会実験;持続可能な地域運営の方向性―主体、分野、空間をつなぎ直す;脱石油、脱温暖化の文明への中山間地域再生;おわりに)

著者等紹介

大西隆[オオニシタカシ]
東京大学工学系研究科都市工学専攻教授。東京大学工学部都市工学科卒業、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。長岡技術科学大学助教授、アジア工科大学助教授、東京大学工学部都市工学科助教授、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授、東京大学先端科学技術研究センター教授を経て現職。元日本都市計画学会会長、日本計画行政学会専務理事、日本テレワーク学会初代代表幹事、国土審議会会長代理・政策部会長、産業構造審議会委員・地域経済産業分科会長

小田切徳美[オダギリトクミ]
明治大学農学部地域ガバナンス論研究室教授。東京大学大学院助教授を経て、2006年より明治大学農学部教授、同大学農山村政策研究所代表。国土審議会政策部会特別委員(国交省)、過疎問題懇談会委員(総務省)、緑の分権改革推進委員会委員・分科会主査(総務省)、日本地域政策学会副会長。全国地域リーダー養成塾主任講師を務め、自治体関係者、NPO関係者とのネットワークを持つ

中村良平[ナカムラリョウヘイ]
岡山大学大学院社会文化科学研究科・経済学部教授。京都大学工学部衛生工学科卒業、筑波大学大学院修了(環境科学、社会工学研究科)。近畿大学商経学部助教授、岡山大学経済学部助教授・教授、岡山大学大学院社会文化科学研究科経済学系・教授を経て現職

安島博幸[ヤスジマヒロユキ]
立教大学観光学部教授。東京工業大学工学部卒業、ラック計画研究所、東京工業大学社会工学科助手、金沢工業大学建築学科教授、立教大学社会学部観光学科教授を経て、1998年より現職。工学博士。前日本観光研究学会会長。日本都市計画学会評議員。専門は、観光リゾート計画・景観工学で、近年は、田園風景やグリーンツーリズム、都市観光などを研究対象としている。また観光地・リゾートの歴史的な発展過程に関心をもっており、持続可能な観光地づくりを研究のテーマとしている

藤山浩[フジヤマコウ]
島根県中山間地域研究センター研究企画監。一橋大学経済学部卒業、広島県・県立高校社会科教諭、(株)中国・地域づくりセンター主任研究員、島根県中山間地域研究センター地域研究課研究員、同センター地域研究グループ科長を経て、現職。島根県立大学連携大学院教授を兼職。専門は、中山間地域政策、地域計画、環境管理、GIS(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mark

22
具体例が豊富、様々な視点から問題点を明確にしようするところは勉強になります。2015/02/04

Luna

10
私もこんなしていきたいと思った 2018/02/05

壱萬参仟縁

1
限界集落の問題を、国土計画の歴史や、観光などの面からも検証している、共著の本。新しい時代にふさわしい内容であり、今後の展望である、国土形成計画の中で限界集落がどう扱われるべきか、に至るまで、考察できる好著。2012/04/14

nishi

0
2024/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2133622
  • ご注意事項

最近チェックした商品