内容説明
バブル経済以前の東京、未開の研究領域をひもとく!豊富なデータと調査を元に、実証的方法によって「モダン都市東京」最後の姿を描写。
目次
第1部 東京の地図化(東京の居住分化構造と空間パターン:社会地区分析1980;東京の空間パターンの変動分析;東京の地域階層構造の変動とセグリゲーション)
第2部 山の手と下町(東京の集団世界:山の手と下町の比較研究;居住立地限定階層の生活構造)
第3部 都市開発のインパクト(都市再開発の社会的影響評価;都市開発と住民運動:紛争類型と解決策の検討)
第4部 コミュニティの社会設計(街づくり運動の変容と適正技術論:もう1つの生活様式の検討のために;環境社会学的視座とコミュニティ論;コミュニティの現実性と可能性)
著者等紹介
園部雅久[ソノベマサヒサ]
東京生まれ。東京工業大学社会工学科卒業。東京都立大学社会科学研究科修了ののち、東京都立大学人文学部助手を経て、上智大学総合人間科学部教授。専攻は都市社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 食料を読む 日経文庫