目次
第1編 会計参与制度(会計参与制度の創設;会計参与制度と2つの重要な指針;会計参与の機関設計;会計参与の職務と権限;会計参与の計算書類等の備置き等(備置き・開示)
会計参与の責任
会計参与制度の定着と活用)
第2編 中小企業の会計に関する指針(総論;各論)
第3編 会計参与の行動指針(会計参与制度の概要;会計参与の行動指針;参考)
著者等紹介
坂田純一[サカタジュンイチ]
昭和46年第21回税理士試験合格。昭和47年、税理士登録開業。平成17年、税理士法人創成パートナーズ設立、代表社員に就任。財団法人日本税務研究センター常務理事、東京税理士会常務理事・同法対策特別委員会副委員長・副会長、東京税理士政治連盟副会長・幹事長・同副幹事長、日本税理士政治連盟幹事・総務、日本税理士会連合会常務理事、同理事、税理士法改正対策特別委員会委員・税理士制度調査会専門委員会副委員長、平成13年、税理士法改正財務省・国税庁との勉強会メンバー、専務理事、総務省公益法人会計基準検討会委員、立正大学大学院経営学研究科臨時講師。平成19年4月1日現在、財団法人日本税務研究センター専務理事、日本税理士会連合会中小企業会計研究会委員・会計参与の行動指針に関する検討委員会委員、専修大学商学部客員講師
小見山満[コミヤマミツル]
昭和54年公認会計士登録。昭和55年税理士登録。昭和58年米国公認会計士登録。昭和52年ピート・マーウィック・ミッチェル会計士事務所(現KPMGあずさ監査法人国際部)入所。昭和56年ピート・マーウィック・ミッチェル会計士事務所(LA)入所。昭和59年小見山公認会計士事務所を開設し、小見山会計事務所に合流。日本公認会計士協会常務理事(租税・中小事務所担当)、東京税理士会麻布支部副支部長、東京税理士会国際業務相談室相談員、日本ユニセフ協会顧問公認会計士
淺井万富[アサイカズトミ]
昭和57年11月ピート・マーウィック・ミッチェル会計士事務所(現KPMGあずさ監査法人国際部)入所。昭和62年、公認会計士淺井万富事務所開設。昭和63年、松商学園短期大学講師、平成7年退任。平成13年、九段監査法人代表社員就任。経済産業省中小企業政策審議会委員、「中小企業の会計」の統合に向けた検討専門委員会委員、日本公認会計士協会理事ほか。社団法人日本証券アナリスト協会検定証券アナリスト会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。