ここから始めるWebアクセシビリティ―誰もが使いやすいホームページの作り方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 231p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784324071243
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3036

内容説明

HP改革始まる!JIS規格(JIS×8341‐3ウェブコンテンツ)も考慮!これからのホームページは、より多くの人が使えるユニバーサルデザインで作ろう。自治体はもちろん、公共性の強い企業、団体などのWeb担当者のバイブル。Webサイトとリンクした、わが国初の本格的アクセシブルWeb実践テキスト。

目次

第1章 情報のユニバーサルデザインとWebのアクセシビリティ
第2章 Webを使っている人達の問題点
第3章 アクセシブルなWebの制作方法
第4章 アクセシビリティを確かめるには
第5章 ホームページ・ビルダーを使ってアクセシブルWebに挑戦
第6章 参考資料
付録 アクセシビリティガイドライン

著者等紹介

浜田英雄[ハマダヒデオ]
(株)ユーディット主任研究員。川崎市で「先天性両手足指欠損」の障害者として生まれる。国立身障者職業訓練校の写真植字課卒業後、印刷会社に勤務し、写真植字業を20年間自営。1997年ホームページ制作をメインに自営し、WAIのアクセシビリティガイドラインに沿ったホームページ作成を始める。1999年(株)ユーディットに主任研究員として入社し、Webのアクセシビリティについて既存サイト調査及び評価、ガイドライン作成、コンサルティング、Web作成、講演などを業務としてSOHO(在宅)で仕事をしている。経済産業省「情報技術分野共通及びソフトウェア製品のアクセシビリティ向上に関する標準化調査研究委員会」のウェブアクセシビリティ指針作成部会主査としてJIS作成に携わる。美作大学非常勤講師。2001年~月刊誌「ニューメディア」にて連載中

榊原直樹[サカキバラナオキ]
(株)ユーディット主任研究員。東京電機大学卒、NTTアドバンステクノロジ株式会社を経て2002年より現職。ユニバーサルデザイン、アクセシビリティのコンサルティングを行う。JEIT AC&UD委員会委員、電気通信アクセシビリティ標準化専門委員会委員などを務める

小川祥子[オガワショウコ]
(株)ユーディットWebクリエイター。1971年福岡県生まれ。Webクリエイターとしてアクセシビリティに配慮したWebサイトの制作を担当。企業から学会など様々な分野のサイト構築とアクセシビリティのチェックを行う。月刊誌「ニューメディア」にてWebサイトのアクセシビリティ&ユーザビリティについて連載中

関根千佳[セキネチカ]
(株)ユーディット代表取締役社長。九州大学法学部法律学科卒業後、日本IBMにSEとして入社。IBM SNSセンターで障害者・高齢者のIT利用を推進。98年株式会社ユーディット(情報のユニバーサルデザイン研究所)を設立、代表取締役に就任。企業や行政のアクセシブルなWeb構築や、デザインの初期段階からユーザーを参加させるものづくりへのコンサルティングを行っている。現在、内閣府を始め、経済産業省、総務省などの多くの情報アクセシビリティ委員や、各自治体のユニバーサルデザイン委員を務めている。UDNJ(ユニバーサルデザインネットワークジャパン)理事長、美作大学講師・金沢大・国学院大学・東京女子大非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ex libris 毒餃子

0
仕事で2013/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1071299
  • ご注意事項

最近チェックした商品