なみだのファインダー―広島原爆被災カメラマン松重美人の1945.8.6の記録

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5変判/ページ数 63p/高さ 20X21cm
  • 商品コード 9784324071144
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0072

内容説明

広島の原爆被害直後を撮影した報道カメラマン松重美人氏が、二度と戦争が起こらない平和な社会の実現を願って綴る1945年8月6日の迫真のドキュメント。

目次

あの日あの時―1945年(昭和20年)8月6日(月)(あの日;わが家へ;皆実町・専売局前―御幸橋へ;鷹野橋から紙屋町を回り中国新聞社へ ほか)
1枚の写真をもとに「企画対談」開催(写真に写った人との再会;報道カメラマンが語る8月6日の出来事;河内光子さんが語る8月6日の出来事;地球上の人類すべてに平和を)

著者等紹介

柏原知子[カシハラトモコ]
1949年(昭和24年)愛媛県生まれ。伊予郡松前町立松前中学校、済美高等学校を卒業。1973年(昭和48年)亜細亜大学卒業。1974年(昭和49年)お茶の水女子大学聴講生。1975年(昭和50年)愛媛県で小学校教師となり、市内・山間部などで教鞭をとる。1982年(昭和57年)広島市で小学校教師となる。2001年(平成13年)広島県立女子大学大学院修士課程在学中(夜間)。日本平和学会所属。日本写真協会所属。ヒロシマ・ピース・ボランティア(広島平和記念資料館)。中四国「ふれあい文化交流会」代表。まちづくり、ボランティア、平和研究に取り組む

松重美人[マツシゲヨシト]
1913年1月2日、広島県呉市生まれ。旧制中学校中退。1941年、芸備日日新聞社会部記者。1943年、中国新聞社写真記者。1944年、中国軍管区司令部報道班員。1945年、8月6日午前8時15分広島原子爆弾投下、被爆状況を写真に撮る。1969年、中国新聞社定年退社。1975年、中国新聞社社会事業団慰問団。1977年、ニューヨーク国連総会に派遣され、被爆体験を発表。被爆写真を通して反核平和を訴える。1979~1981年、広島市より二度中国に派遣される。北京、南京、上海において反核平和を訴える。1983年、広島平和文化センター委嘱、修学旅行生に被爆の実相・継承語り部。1987年、モスクワで開かれた世界医師会議に「核戦争を無くするための国際医師の会」より派遣され、反核平和を訴える。2001~2002年、修学旅行生に被爆の実相・継承語り部(小・中・高校生)広島平和文化センター主催。フリーカメラマン(専門、原爆被爆写真)。前(財)広島平和文化センター評議員。前広島戦災協会理事。前広島原爆被災撮影者の会代表。研究テーマ、原爆被災被害調査
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomineko@ヴィタリにゃん

62
読み友様からのご紹介本です📙松重美人さんの報道記者魂がこの貴重な写真を生んだ!!!よく勇気を出してシャッターを切って下さいました。この写真に関する動画もあります。私は初めて10分以上の動画を飛ばさず早送りせず見ました。音声の日本語がとても奇妙なのが気になります(まつじげよしとではなくまつしげびじんと言ったり)が、とても貴重な動画です。長いですが是非、ご視聴下さい。松重さんは左から中央寄りの女性河内光子さんとの対談後の1年半後、2005年に死去されました。まるで仕事が終わった、と安堵されたかの様です。2024/09/27

たまきら

32
報道写真を見ていて、その画を切り取った人間の傲慢さに傷つくことはありませんか?撮影した人間ですらのちに悔むこともあるかもしれない。ある有名な花の写真家が、撮影後必ず他の人が撮影できないように花を傷つけるという話を聞いたときもショックだったなあ。松重さんの写真にはその感覚が全くありません。使命感と、うしろめたさが画から漂ってきます。その人間臭さが、写真の後ろのストーリーを語る。故・新藤兼人さんの言葉にもしんみり。読み友さんから。2018/10/20

はやしま

25
読友さんの感想で知り偶然にも6日に手に取る。収録写真の数は多くはなく見たことある写真も多かったが、原爆投下当日または数か月後のリアルな姿に頁をめくれず日をまたいでの読了となった。カメラマンによる撮影背景の解説、写真に姿を見せている女性との対談、お二人と周辺の人々の原爆・戦後体験、そして現代や次世代への訴えが収録されており見ごたえ・読みごたえのある一冊。小学生でも読めるような大きな活字とルビ付きの本作、小学生だけでなく国内の幅広い世代、そして監修者が願うように世界へ翻訳され届けられて欲しい。2018/08/08

かおりんご

23
あの日、あの時に広島で撮られた貴重な写真を中心に、体験談がつづられている。振り仮名がついているので、高学年からなら読める内容。当時を知る多くの方が鬼籍に入られている今、とても貴重な一冊です。2020/08/07

ばりぼー

21
中国新聞社のカメラマンであり、中国軍管区司令部付の報道班員でもあった松重美人氏が、原爆投下直後の広島を撮影した5枚の写真記録。表紙写真は8月6日午前11時過ぎ頃、爆心地から約2.3km地点の御幸橋西詰で撮った2枚目のもの。「私の目の前に見るこの光景に、カメラを向けることは、耐えがたい苦痛でありました。しかし、現実に見るこの地獄絵図を後世に残し伝えるには、写真しかないのです。ましてや、この場でカメラを持ち、その特権を与えられているのは自分一人なのです。1枚目のシャッターを切るまでに30分はためらいました。」2021/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/219111
  • ご注意事項

最近チェックした商品